|
 |
千葉で元気な黒川会計2023年最新情報は
2023年6月1日在
|

基本的にスタッフは、みんな正社員ですから安心です。
|
「民事信託を利用した老後のライフスタイルに喜びを!」
2023年6月1日現在 |
現在、税理士・弁護士・司法書士などのチームにより民事信託の勉強会を実施しておりますが
7月と9月に同業者団体の前で研究の成果を発表する予定です。そして、その後は私たちの顧問
先様の中で、必要な方々にご提案をさせていただきます。


|
「給料王と社会保険の算定基礎届について!」
2023年5月24日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『給料王と社会保険の算定基礎届について』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
いよいよ毎年の従業員さんから徴収をする社会保険料率の
変更の時期となる4.5.6月に【支払う】給料となります。
そこで今回は給料王の利用方法のご紹介ということで、社会
保険料の算定基礎の計算についてご紹介をするメルマガをお
送りさせていただきます。
┌───────────
│●まずは、給料王を利用して算定基礎届を印刷するには!
└────────────────────────
算定基礎届の提出書類の印刷の方法について
https://www.gamusyara.com/2022.6.1santeikiso.html
┌───────────
│●算定基礎届とは?
└────────────────────────
算定基礎届とは、健康保険・介護保険・厚生年金保険の
標準報酬月額が、実際の報酬(給与)と大きくかけ離れ
ないように、年に1回、標準報酬月額を見直して(算定
)、届出を行うものです。
この標準報酬月額の見直しを、「算定」および「定時決
定」といいます。
毎年4月〜6月に実際に支給した3か月分の報酬月額の平均
額を計算し、標準報酬月額を決定します。その後、報酬
が大幅な変動をするようなことがない限り、9月〜翌年の
8月までは、この標準報酬月額に基づいて、保険料が適
用されます。
なお、年の途中で大幅な変動があった場合には、算定基
礎届の提出時期を待たずして、臨時に改定(月額変更届
)を行います。
今回は、算定基礎届に絞って、解説していきます。
┌───────────
│●算定基礎の報酬月額に含まれるものとは?
└────────────────────────
基本給、役職手当、職務手当、勤務地手当、宿直手当、
家族手当、休職手当、通勤手当、住宅手当、残業手当、
社宅手当、現物支給のもの など
金銭に限らず、食事を支給していたり、定期券を現物で
支給しているような場合でも、報酬として換算して、報
酬月額に含まなければなりません。社宅などを提供して
いる場合は、厚生労働大臣が都道府県ごとに定める価額
に換算して報酬を算出します。
┌───────────
│●算定基礎の報酬月額に含まれないものとは?
└────────────────────────
年3回以下の賞与、大入袋、見舞金、退職手当、出張旅
費、交際費、慶弔見舞金、傷病手当金、現物支給される
作業着や制服など
┌───────────
│●算定基礎の対象者とは?
└────────────────────────
算定基礎の対象者は、7月1日の時点で健康保険・厚生年
金保険の被保険者であるすべての従業員が対象です。休
職中などであっても、被保険者の従業員は算定基礎届を
提出する必要があります。厚生年金保険の資格を喪失す
る70歳、健康保険の資格を喪失する75歳以上であっても
、在職老齢年金の受給金額に影響するため、必ず提出す
る必要がありますので、いずれも対象者となります。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
私どもの事務所は税理士事務所であるため、社会保険に
関するご質問等については、お答えできません。必要で
したら、私どもがいつもお世話になっている曽我労務士
事務所様へご相談をしてみてください。
曽我労務士事務所様
https://www.sogaoffice.jp/
『給料王と社会保険の算定基礎届について』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「6月、7月と住民税と所得税の支払いが続きます!」
2023年5月23日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『来月は住民税が特別徴収の支払いがあります!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
昨年度12月から年末調整、確定申告、3月決算と会計事務所の
慌ただしい時期を過ぎ、これからは夏をエンジョイさせていた
だきます!
早速ですが、
来月6月には、住民税の特別徴収の支払い時期となりますので、
納税のご準備をお願いいたします。
┌───────────
│●6月に支払う住民税とは?
└──────────────────────
【6月は住民税】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住民税は今年の6月から11月までに従業員さんから預か
ったものの半年分をまとめて支払うこととなります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【住民税の場合】
=↓==========================================
□12月~5月は
6月10日(12日 月曜日)
|----------------------------|-------------×----
12月~5月
分の住民税を預かり⇒ 半年分の支払
【7月は所得税】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所得税は今年の7月から12月までに従業員さんから預か
ったものの半年分をまとめて支払うこととなります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【所得税の場合】
=↓==========================================
□1月~6月は
7月10日
|----------------------------|-------------×----
1月~6月
分の所得税を預かり⇒ 半年分の支払
┌───────────
│●住民税とは
└──────────────────────
住民税とは、【地方税】のことを言います。所得税は、
【国税】ですから、地方税も預かって半年ごとに支払う
こととなっております。
給料明細のイメージでは、下記のようなものとなり
ます。
=↓==========================================
基本給 ××××
○○手当 ××××
通勤費 ××××
~~~~~~~~
-------------------------
給料合計 ××××
=========================
所得税 ××××(国税)
住民税 ××××(地方税)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
差引給料支払額 ××××
=========================
ですから、手取り額は確実に減ってしまうこととな
りますが、その分従業員さんが個人で支払う税金は
無くなりますから、結果的に従業員さんは損も得も
しません。(もちろん役員も含みます。)
┌───────────
│●最後に:::
└──────────────────────
6月、7月と住民税と所得税の支払いが続きますので
会社の資金繰り管理の方をお願い致します。
『来月は住民税が特別徴収の支払いがあります!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
運営:株式会社サムライグループ
確認:黒 川 会 計
|
|
「事務所の看板が完成しました!」
2023年5月10日現在 |
事務所一階の看板が完成しました。
私のお世話になってきた知り合いの書道家の方に看板を製作していただきましたので、
顧問先様に取り付けていただきました!
味わい深くていいですね!!!
感謝、感謝、感謝です。


|
「納税者の権利を擁護する団体!」
2023年4月25日現在 |
千葉税経新人会に加入をさせていただいて、23年目となり、
この会の会長を仰せつかり5年目となりました。本当に素晴らしい
税理士/弁護士/司法書士/社会保険労務士の先生がいます!

月に一度、講師の先生をお招きしての例会

その後講師の先生と一緒に打ち上げ!

富山会員事務所へ訪問しての実務問題検討会

いわき市の友人事務所で実務問題検討会

みんな、沢山勉強している先生が多い素晴らしい会です。
|
「固定資産税の過大請求にご注意を!」
2023年4月18日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『固定資産税の過大請求にご注意を!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
そろそろ、会社等に固定資産税の納税通知書が届く時期となり
ましたので、今回は固定資産税について簡単にご紹介をさせて
いただきます。
個人や会社で、土地を購入したり建物を新築(中古購入を含む。)
しますと固定資産税?という税金を毎年、納めることとなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
納付時期⇒毎年、4月・7月・12月・翌年2月の年四回で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Check Point】
ただ、この固定資産税ですが、意外と計算自体が雑で、ミスも
多いのが実情です。現に私も過去に2から3回程度、誤りを指摘
して固定資産税の減額をしてもらっております。
┌───────────
│●固定資産税って、なんですか?
└──────────────────────
固定資産税は、自動車税のように不動産を持っている人に
対して課税がされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇自動車⇒自動車税(毎年5月ぐらいに納付しているものです。)
◆不動産⇒固定資産税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば、年の中途に購入した場合には、どうなるかというと
毎年、1月1日に所有している人に対して課税されますから、
中古であれば、話し合いで按分負担をし、新築であれば、そ
の年の翌年からの課税となります。
┌───────────
│●実際の計算は、どうなりますか?
└──────────────────────
基本的には、各市区町村が時価(不動産の購入価格)をベースに
計算した額の【1.4%】が納税額となります。
但し、建物の場合には毎年評価額が減っていきますので、納付
税額は年々減っていくこととなります。また、土地の場合は、
3年に一度の評価の見直しをします。
しかし、住宅用地や住宅建物には、一定の減額措置があります。
①まず住宅用地の購入ですと
税金をかける前の数字(課税標準額)の6分の1(200㎡まで)
(3分の1の場合もあり)まで減額されます。世の中の空き家の
問題は、更地にしてしまうと6培の税額になってしまうところか
らきています。
②そして、新築建物ですと
税金が3年間実際の2分の1(120㎡まで)となります。
┌───────────
│●経費になるんですか?
└──────────────────────
もしも、会社や個人事業で使用している不動産の固定資産税で
あれば経費とすることは出来ます。(法人税や、所得税、住民
税は経費にはなりませんが!)
┌───────────
│●税金は、いつ納めるのですか?
└──────────────────────
毎年、4月・7月・12月・翌年2月の年四回ですが、一括で納税を
しますと、多少安くなる場合もあります。(金利分ぐらいです。)
┌───────────
│●誰が、税金の計算をするの?
└──────────────────────
固定資産税は、自動車税と同じく 各市区町村が計算をして
納付書を送って来ます(賦課課税方式)。
法人税や所得税は、自分達で計算をする方法(申告納税方式)
ですから、この点が一般的な税金と多少、異なる点です。
┌───────────
│●評価のミスにご注意を!(過大請求に注意を)
└──────────────────────
そして、固定資産税でのミスが多いのが、【地目の誤り】です。
例えば、実情は竹林で山林状態になっているのに、宅地として
請求がされたり、法律の規制があり家が建築できない土地に対
して通常の宅地としての請求がきたりです。
担当者不足で、現地調査などが出来ていないのが実情ですから
まずは、納付書が届いたら通知書の【最終ページ】で【地目の
確認】をしてください。現状でもその地目としての利用がされ
ているか?
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
固定資産税は、賦課課税方式(先方で計算して決定する税)
固定資産税の税金計算が誤っていた場合には最低5年間は遡って
返金をしてくれます。
『固定資産税の過大請求にご注意を!』 でした。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「下請け取引適正に政府、中小賃上げを促進!」
2023年4月12日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『下請け取引適正に政府、中小賃上げを促進!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
昨日の日経新聞で紹介されていた記事をご紹介させて
いただきます。
内容としましては、下請けから元請けに価額交渉があ
った場合には前向きに交渉に応じるように要請したも
のとなります。
┌───────────
│●下請け取引適正に政府、中小賃上げを促進!
└────────────────────────
政府は4月5日、下請けの中小企業の賃上げを促すために、
業界団体に適正な取引を徹底するよう要請しました。
内容としては、業界団体の『自主行動計画』に下請企業
と十分に価格交渉することなどを盛り込んだ上で着実に
実行するように求めるものです。
要するに、賃上げ促進に努力をしようとしている中小企
業との価額交渉には前向きに応じなさい!というお達し
だと思っております。
また、中小企業の取引適正化に関する省庁横断の会議を
開き、そこで、磯崎仁彦官房副長官は、日本の雇用の7
割を占める中小企業の賃上げを実現し、成長と分配の好
循環につなげることが重要だと話したようです。
その上で業界団体は『自主行動計画』の徹底プランを策
定し、業界として徹底的に改善に取り組む姿勢を示して
ほしいと呼びかけたようです。
国内の主要な42業種の業界団体のうち、自主行動計画を
まとめている業種は約6割。
コスト上昇時には、取引先と価格を十分に協議し、下請
先からの価格交渉を拒否しないことなどを徹底するよう
に求めたようです。作成していない業界には、計画をつ
くるように促す。9月までに成果を出すように要請したよ
うです。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
『赤子を起こすな』ということわざがありますが、
一般的には、「ねた子を起こすな、そっとしておけ」とは、
「やっとねついた子 を、わざわざ起こして泣かせるような
ことはしない方がいい」ということから、「余計なことはす
るな」という意味です。
元請けからすれば、黙って黙々と仕事をしてくれて、文句
を言ってこない下請けがいたら、黙って仕事をやってもら
え!ということでしょう。
しかし、価格交渉がされたときに、「あっ、目が覚めたか!」
といった程度です。だって、きちんとした元請けであれば
既に一次発注元から値上げをしてもらっているからです。
では、二次、三次はどうでしょうか?日々の仕事に追われ
価額交渉どころではないのが現状ではないでしょうか?
ただ、立ち止まって、人件費の高騰、原材料費の高騰、
水道光熱費の高騰と値が下がっているものがないのが現状
ですから、積極的に価額改訂をお願い致します。
『下請け取引適正に政府、中小賃上げを促進!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「5月に従業員さんの住民税特別徴収納付書が届きます!」
2023年3月24日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『5月の従業員さんの住民税が特別徴収納付書を大切保管を!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
自治体に納める住民税は、毎年5月半ばに従業員さんの
住民税額を記載した通知書が会社に届きますので大切に
保存してください。各従業員さんの一年分の天引き額が
記載された重要なものです。
通知書が届きましたら、6月分の給料から天引きがスタ
ートして翌年5月分まで給与から差し引くこととなります。
(下記でのご紹介をしますが、6月分のみ金額が異なります。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この時期に、その資料が何処に紛失をしてしまった!という
内容のご連絡をいただきます。
よって、この住民税の納付書は一年間大切に保険をお願い致します。
(紛失をしますと再発行等で面倒な手続きが必要になりますので。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●住民税の通知書には何が記載されているの?
└──────────────────────
●住民税の通知書には、各従業員さんの一年間の住民税額
の天引き額の記載がされておりますので、その印字されて
いる額を毎月の給料から天引きすることとなります。
=↓==========================================
6月分 ⇒6月分のみ金額が異なります。
7月分から翌年5月分 ⇒同額となります。
┌───────────
│●毎年5月には各従業員さんの住民税の通知より金額の登録を給料王へ
└────────────────────────
給料王をご利用のお客様へ
毎年5月には、各市区町村より各従業員さんの住民税の通知
(一年分)がきますので、その明細書から住民税の金額の登録を
給料王にお願いいたします。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022jyuuminnzei.html
┌───────────
│●住民税の通知書と納付書が一緒になっています!
└──────────────────────
住民税の通知書と納付書が一緒になっています!
納付書が12枚ついておりますので、上半期に半年分の
6ヶ月分と下半期に半年分の6ヶ月を納税することとなります。
よって、一年間は大事に保管をして納税するための保管場所
を決めて管理するようにお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年二回の納税時期は6月と12月となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『5月の従業員さんの住民税が特別徴収の納付書を大切に保管を!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「銀行破綻に対するペイオフ対策は!」
2023年3月24日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『銀行破綻に対するペイオフ対策は!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
最近のニュースで紹介されていますシリコンバレーバンク破綻
シグネチャー銀行の事業が停止されたと発表などなど海外金融
機関の破産が紹介されております。現時点ではシリコンバレー
バンクの破産に伴う救済を、国費を使ってすることはしない、
と発表。その代わりに、預金の全額保護など異例の措置を決め
ていますが、どうなることか?
今回は忘れたころにやってくる金融機関の破たんへの
対策=「ペイオフ対策」は大丈夫でしょうか?という
内容で税務には直接関係ございませんがご紹介させてい
ただきますが、意外と重要なことですから時間があり
ましたら一読をお願い致します。
【Check Point】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特に注意すべき点は、メガバンクや○○銀行などの大きい
金融機関の破産は心配ないのですが、小規模な○○等
への過剰な定期預金などには、注意が必要かもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●ペイオフ対策は万全でしょうか?
└──────────────────────
ペイオフとは、金融機関が破綻した場合に、預け入
れ残高の全額が保護されるのではなく、1,000万円ま
でしか保護をしてもらえない制度を言います。
ですから、普通預金や定期預金の残額がいくらある
か?と言う確認を定期的に実施するようにお願いしま
す(決済性預金である当座預金などには適用がされま
せんので、全額保護対象となります)。
┌───────────
│●社長名義の預金残高の確認をする!
└──────────────────────
まずは、どの金融機関にいくらの預金があるかを確
認して下さい。
この場合には、同一金融機関に複数の預金があると
きは合計をします。そして、家族が同じ金融機関に預
けていても1人、ひとりが1,000万円ずつ保護されます
ので、家族合計で判断をする必要はありません。
ただし、普通預金と定期預金も合計額で判断します
のでご注意を。
この場合に注意が必要となるのは、名義借り預金で
す。これは、例えばお孫さんの名前で通帳などを作成
して、印鑑や通帳を預け入れいるご自身で管理をして
いますと、名義借り預金として別預金とみなされない場
合がありますのでご注意を。
また、その金融機関に住宅ローンなどがある場合に
は、原則として相殺額で把握をすることになりますが、
注意点として住宅ローンやそれ以外の借用契約書に
相殺条項が入っているかのご確認はして下さい。
┌───────────
│●取引銀行などの選別をする!
└──────────────────────
預金額が1,000万円未満でも、金融機関が破綻しペ
イオフが実施されますと、預金残高のすぐに引き出
し出来なくなると予想されますのでご注意を。その上
で金融機関の預金分散を実施して下さい。
金融機関選びは、担当者が良い、金利が良い、場所
が近いも、その判断基準になっていたと思いま
すが、ある程度のシビアなお付き合いをすることを
お勧めします。
では、実際の対策としましては、金融機関を選別し
てひとつの金融機関で1,000万円以下にする・銀行の
貸金庫や自宅の金庫を利用する・普通預金や定期預
金以外へ分散(株、外貨、不動産、金)などの運用を
検討する・決済性預金へ移動させる(当座預金への振
替)などです。
┌───────────
│●最後に・・・
└──────────────────────
現在では、銀行に預金をしていてもすずめの涙ほどの
金利しかつきません。しかし、もしも銀行が破綻をした
ら1千万円以上の部分は全額切り捨てられる!なんて
変な話です。
ペイオフ制度が導入されて随分経ちますが、国の政策
としても制度導入後すぐに銀行を破綻させたら「国民が
動揺するからまずい!」ということでしばらくは銀行を守
ってきましたが、”忘れた頃に見切りをつけ破綻させら
れる銀行が出てきます”(リーマンんように・・・)。
なんで、これから先は本当にご注意をするようにお願い
を致します。
だからわずかばかりの金利に目を向けることなく総合的
に預け入れ銀行を選別するようにお願いします。
『銀行破綻に対するペイオフ対策は!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「社員の痛ましい事故を避けるためには?」
2023年3月22日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『社員の痛ましい事故を避けるためには?』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今回は簡単に経営者として社員さんの健康管理に
ついて私の個人的な意見を簡単にご紹介させていただきます。
┌───────────
│●毎朝(最低週に一度)、出社時に血圧を測る!
└────────────────────────
私自身、朝起きてトイレに行った後に血圧を測る習慣と
しています。そして、カレンダーに測定値を記載してい
ます。やはり、簡単で効果のあるのは血圧です。Amazon
で10,000円も出せばきちんとした血圧測定器が購入でき
ますので、是非実施をご検討ください。
いまでは、簡易な腕時計でも測定出来るものがあるよう
ですから、心配な社員さんには、その時計を常時つけて
もらうなどもいいかもしれません。
┌───────────
│●毎年の健康診断の実施と経過観測を!
└────────────────────────
毎年、一定の時期(会社が暇な時期)に社員さんの健康
診断の実施をお願い致します。
もちろん、会社負担ですから、健康診断の結果は会社へ
提出してもらいます。
┌───────────
│●一人暮らしの社員には注意を!
└────────────────────────
「食は人なり」一人暮らしの方が一番心配なのは、脂っこ
いものや偏った食生活ではないでしょうか?
そして、タバコに過剰なお酒:::
経営者として社員さんの日常の食生活まで管理することは
できませんが、野菜も食べているか? 肉に偏ってないか?
など、ふるさとの親が心配するようなことを気にかけてあ
げてもいいと思います。
┌───────────
│●私も実施している食生活とは?
└────────────────────────
私は、些細なことですが、お昼と夜には必ず、「
メカブ・もずく・納豆」を食べ「ヨーグルト」を飲み
「りんご」も食べ「ゴマ麦茶」を飲む習慣をつけています。
えっ、そんなことで効果なんてあるの?と思われるかも
しれませんが、「食は人なり」ですから手軽に出来るこ
とを大事にしています。
『社員の痛ましい事故を避けるためには?』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「確定申告も無事に終了したら!何をする?」
2023年3月13日現在 |
お陰様で確定申告も無事に終了することができましたので、
週末は::: 汗 林道ツーリングを楽しんで来ました!!(^^)!
 
 
 

|
「3/1から一定期間確定申告等のお客様受注停止!」
2023年2月28日現在 |
毎年のことですが、明日3/1から一定期間、既存のお客様の確定申告に
集中して業務をおこないますので、新規の確定申告等のお客様の受付を
停止させていただきます。どうぞ、ご協力をお願い致します。
なお、私どもの会計事務所にご興味のある方は、大変申し訳ございませんが
下記のページよりご確認をお願い致します。また、例外として顧問先様からの
ご紹介や、地元金融機関様からのご紹介案件につきましては引き続き受付を
させていただきます。
とにかく、既存のお客様、最優先で。

|
「税理士がご提案する民事信託!」
2023年2月16日現在 |
2006年(平成18年)12月に「信託法改正」が行われ、2007年(平成19年)9月より施行
となった民事信託!認知症対策、争続対策、有効な遺産分割対策等で活用出来る
とてもいい制度です。これを利用(アドバイス)しないのは勿体ない!
さて、今日から確定申告がスタート!します。
若いスタッフメンバーが、猛ダッシュをかけています!
私も、仕上がった決算や確定申告書に目を通す合間に、信託のパワポ作成を!
今年は、民事信託対策を弁護士・司法書士・税理士のグループで
7月と9月に同業者団体の前で研究発表しますので!

|
「社長様が【今日退職!】をしたら会社からいくら貰えるか?」
2023年2月14日現在 |
顧問先社長様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『社長様が今日退職をしたら会社からいくら貰えるか?』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
昨年あたりから、先代から次世代の経営者への事業承継
が行われています。その際に、先代経営者様に会社から退職金
を支給させて、経費計上をさせて、その後株価を下げ、次世代
の方々へ贈与等を実施しております。
そこで、今回は社長様の退職金についてご案内させていただきます。
┌───────────
│●社長さん、会社を引退する際に退職金をいくらもらいますか?
└──────────────────────
私どもの顧問先様でもここ何年かで現役だった社長様が後継者の
人に会社を譲り、会社から退職金をもらって老後の生活資金に
当てているお客様がいらっしゃいます。
今回は、もしも社長様が会社を退職した際に、税務上でどの程度
の退職金の支払いが認められているかということを実際に私ども
のホームページから計算をしていただいて、それに伴う税金って
どのぐらいかかるのかを、メルマガでご紹介させていただきます。
┌───────────
│●会社が社長さんに支給できる退職金の目安について
└──────────────────────
会社が社長さんに支給できる退職金の目安として平均功績倍率法
というものがございます。これは社長さんの最終月額報酬に、
勤務年数を乗じて、それに社長様であれば3倍の功績倍率を乗じた
ものとなります。
ただ、最終月額がとても少なくしている場合などは、勤務時代の
平均報酬などで計算することもいいとおもっておりますので、大体
の平均額でも結構ですから、下記のページより入力を半角数で入れ
てみてください。
また、創業から退職する時期の期間を年数欄に半角数で入れていた
だけましたら、概算額が計算されることとなります。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/hosyou2.php

┌───────────
│●では、今度はその退職金にいくらの税金がかかるか?
└──────────────────────
上記で計算された金額を会社から貰えるとした場合に実際の手取額
が気になると思いますが、今度はその額と勤続年数を下記のページ
に入れて、退職金の支給に伴う税金を把握してみてください。
退職金に伴う税金(山林所得も)は、所得税の中でも最も低い計算
となります。それは、その支給を受けるために長年の時間を使って
いるからです。実際に興味のある社長様は下記で計算してみてください。
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/taisyoku2.php

┌───────────
│●では退職金としての備えをどうしておくか!
└──────────────────────
私どもで作成をした退職金限度額簡易計算や退職金に伴う
税金を計算した社長様は、会社で退職金を支払うお金があるか?
とお考えでしょうが、それの原資となるものと預金や、倒産防
止掛け金の積立額、その他民間の保険会社に積み立てている額
、会社で不動産を所有している場合にはその不動産も退職金の
原資にすることも考えられますが、それ以外の退職金の備えと
しては、なにも100%会社でする必要もなく、一部は個人で支払
う小規模企業共済で蓄えておくということでもいいと思ってお
ります。
ですから、ある程度の額が小規模企業共済側から支給を受けられ
る場合には、会社から支給をする額をその分減額してしまえばい
いということとなります。
┌───────────
│●最後に:::
└──────────────────────
退職金を貰う、貰わないは社長様の自由となります。しかし、今
からその金額を把握しておくだけで、「将来に会社からこんなに
貰えるんなら、今無駄遣いをしないで会社に少しずつでも資金を
ストックしなきゃ!」というお気持ちになっていただければ、いい
と感じております。
また、老後を迎えるまでの楽しみとなるかもしれませんので!
『社長様が今日退職をしたら会社からいくら貰えるか?』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「4月5月6月分の給与で社会保険料が決まる!」
2023年2月8日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部ご紹介!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『4月5月6月分の給与で社会保険料が決まる!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
いよいよ毎年の従業員さんから徴収をする社会保険料率の
変更の時期となる4.5.6月に【支払う】※給料となります。
そこで今回も社会保険料の計算についてご紹介をするメル
マガをお送りさせていただきます。
※【支払う】とは
例えば給料が末締め翌5日払いの場合には
4/5、5/5、6/5支払い分が計算対象になります。
┌───────────
│●社会保険料の決まり方とは?
└────────────────────────
給与の金額を等級別(標準報酬等級)に分けて社会保険料を
計算するのです。例えば給与が33万円以上35万円未満の場合
には、34万円となり、35万円以上37万円未満の場合には36万
円となります。(定時決定)
ここでいう給与は基本給だけでなく、【残業手当】や【住居手
当】、【通勤手当】などを含みます。(【給与総額】で決定)
そして、毎年の4から6月の総支給額をもとに平均月額を求めて
標準報酬等級にあてはめてそれ以後一年間の月々の社会保険料
額が決定することとなります。
ですから、もしも毎年4月5月6月の総支給額が他の月よりも高
額となる場合には、下記でご案内する方法で社会保険を節約す
ることもいいかもしれません。
再度のご紹介
-----------------------------------------------
※支払う給料とは、例えば末締め翌月5日払いの給料なら
【4/5.5/5.6/5】払いの給料が計算対象となります。
-----------------------------------------------
┌───────────
│●一年間の平均給与で標準報酬を算定することも出来ます!
└────────────────────────
一年の中でも4月5月6月が忙しく給与が高額となってしまう場合
には、過去一年間(前年7月から6月分)の報酬額の月平均額に
より標準報酬月額を計算することも出来ます。
ただしこの計算を適用する場合には、通常(4月5月6月)と年間
平均で2等級以上異なる場合に限られます。
そして、従業員の個別的に計算をしてもいいのですが、適用従業
員から年間平均で計算するという同意をいただかなければなりま
せんのでご注意ください。
┌───────────
│●年の中途で変わることもあります。
└────────────────────────
上記の定時決定とは別に、年の中途で昇級や降格、賃金制度の
見直しなどにより基本給などの固定的賃金が二等級以上増減し
た場合には改定することとなります。(随時改定)
よって、上記の場合にはあくまでも固定的賃金の増減で二等級
の変動ですから支給総額での変動ではございませんのでご注意
ください。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
私どもの事務所では、税理士事務所ですから社会保険業務はでき
ないこととなっております。
必要な際には労務士の先生をご紹介させていただきますので、お
気軽にお申し付けください。
『4月5月6月分の給与で社会保険料が決まる!』でした。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「お客様からお問い合わせの多い項目のマニュアル作成!」
2023年2月1日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『お問合せの多い【ホームページビルダー】の使用方法について!』◇ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。
私でもでは、お客様からお問い合わせの多い内容につきまして
日々、時間の合間を見つけてWEB上で操作方法等をご説明する
ページ作成にこころがけております。
今回もはじめてホームページビルダーを利用する際にネックと
なる、最初の設定とサーバー設定をご紹介するページを作成しま
したので、ご参考にしてください。
なお、下記は給料王の操作説明をしているページのご紹介となり
ます。
-----------------------------------------------
「もっと身近に私たちが」私が30歳のサラリーマンだった頃に
私の担当のお客様にお伝えしていた言葉です。今でもその気持ちを
大切に:::
-----------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━
まずは、自社のサイトをホームページビルダーに登録しましょう! ━━━━━━━━━━━━━
https://www.gamusyara.com/2023.1.26hp.html
━━━━━━━━━━━━━
次にサーバーへの転送設定をしましょう! ━━━━━━━━━━━━━
https://www.gamusyara.com/2023.1.26hptensou.html
━━━━━━━━━━━━━
ロリポップ関連についてのご案内 ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●ロリポップでメールサーバーが一杯になってしまったときの対処方法
└──────────────────────────────
-↓--------------------------------------------
https://www.gamusyara.com/2022.12mailsakujyo.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『お問合せの多い【給料王】の使用方法について!』◇ +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
担当スタッフが日頃お客様からのお問合せの多い【給料王】
の操作方法を聞き、当社の会計王のくろちゃんのホームペー
ジでご紹介をさせていただくことと致しました。
このようなページがありますと、このページを見ながら事務
所スタッフとのやり取りをすることでよりスムーズな給料王
の操作ができると思い作成をさせていただきました。
なお、今後もお客様からのお問合せの多い内容がございまし
たら、会計王のくろちゃんで操作方法のページを追加作成し
たいと考えております。
━━━━━━━━━━━━━
従業員さんが入社したら! ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●給料王で新規の従業員さんの基本情報を設定する場合とは
└────────────────────────
新規で社員さんやパートさんのきほん情報の登録の方法を
簡単にお伝えしている画面となります。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022shinnyuu.html
┌───────────
│●給料王で新規で支給項目・控除項目を設定する場合とは
└────────────────────────
給料王で、給与内容の追加などをしたい場合にはどうするの?
例えば、支給項目で「家族手当」「住宅手当」などを支給する
場合には?控除項目で「福利費一部負担」「年末調整還付金」
など控除する場合などを追加する場合の手続きを下記でご紹介
させていただいております。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022koumokuhtml.html
┌───────────
│●給料王で毎月定額の金額支給のものを設定する場合とは
└────────────────────────
給料王の支給項目で毎月定額での支払いとなる、例えば
配偶者手当、住宅手当、携帯電話負担、通勤費などを入力
しなくても登録しておくことで、毎月の給料計算に反映させる
ことができます。その登録方法をご紹介させてただきます。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022koumoku.html
━━━━━━━━━━━━━
従業員さんが退職したら! ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●まずは、従業員さんが中途退社をした場合の源泉徴収票の発行方法について
└────────────────────────
従業員さんが中途退社をした場合には、年の年末調整まで待た
ずに、通常ですと年の中途で源泉徴収票の発行方法して退職を
した従業員さんに最後の給与振り込み後にご自宅へ源泉徴収票
を発行して郵送しますが、その源泉徴収票の発行方法をご紹介
させていただきます。
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/gennsen29.html
━━━━━━━━━━━━━
給料を支払う際に明細書の印刷をしましょう! ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●給料王で毎月の給料を支払う際の給与明細書の印刷方法とは
└────────────────────────
給料王で毎月の給料を支払う際の給与明細書の印刷方法を
ご紹介したページです。なお、専用用紙など不要でA4の白
い紙で大丈夫です。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022insatsu.html
━━━━━━━━━━━━━
毎年5月や9月で金額の登録訂正等の実施について! ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●毎年5月には各従業員さんの住民税の通知より金額の登録をお願いいたします
└────────────────────────
毎年5月には、各市区町村より各従業員さんの住民税の通知
(一年分)がきますので、その明細書から住民税の金額の登録を
給料王にお願いいたします。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022jyuuminnzei.html
┌───────────
│●毎年4月5月6月分の給料より社会保険について算定基礎届を提出する際に
└────────────────────────
算定基礎届の提出書類の印刷の方法について
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.6.1santeikiso.html
┌───────────
│●9月前後に社会保険料の定時決定より等級変更する方法について
└────────────────────────
毎年の4から6月の総支給額をもとに平均月額を求めて標準報酬
等級にあてはめてそれ以後一年間の月々の社会保険料額が決定
することとなります。(定時決定) そして、その後に社会保険
事務所から送られてくる決定通知書に基づいて各社員等の等級
を給料王で変更することになります。その手続きを下記でご紹
介させていただいております。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.4syaho.html
┌───────────
│●給料王の社会保険と労働保険の料率変更方法とは?
│(法律等の改正があった場合となります。)
└────────────────────────
毎年のように改正がされている、社会保険と労働保険ですが、こ
の料率変更方法をどこの画面で実施するかのご紹介をさせていた
だいております。この画面で改正後の料率に変更数値を入れてい
ただければ、自動的に給与計算の際には改訂後の社会保険料や労
働保険料となりますので、改定月に変更をするようにお願い致し
ます。
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/kyuuyo29.html
━━━━━━━━━━━━━
年末年始の業務について ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●従業員さんの年間賃金台帳を表示したり印刷する方法について
└────────────────────────
従業員さんの年間賃金台帳を表示したり印刷する方法について
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022chingindaityou.html
┌───────────
│●社員のここ数年の年俸や今年の年俸を調べる方法とは!
└────────────────────────
このような画面で、期末に支払う賞与をいくらにしようか?
などのご検討にご利用ください。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.4.22bennrri2.html
┌───────────
│●年末調整還付金という項目を追加して還付金の支払いをしましょう!
└────────────────────────
年末調整還付金という項目を設定して、年末調整の結果従業員さんに
返すお金があれば、返金しましょう!(不足の場合には徴収を!)
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022kanpu.html
給与王の年末調整で現金還付をする際の注意点
-↓--------------------------------------------
https://www.gamusyara.com/2023.1.18nenntyoutyuui.html
━━━━━━━━━━━━━
給料王の便利な機能についてのご紹介 ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●給料王起動時にパスワード入力求めるようにする方法とは!
└────────────────────────
他の従業員さん等に給料王の中身を確認されないように給料王
起動時にパスワード入力を設定することができます。その方法とは
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022pasiwado.html
┌───────────
│●給料王で従業員雇用等の際の必要文書作成!!
└────────────────────────
どんな文章が作成できるか確認してみましょう!
なお、Excelが立ち上がりましたら、必要箇所の訂正をして
実際に印刷をして利用しましょう!
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.4.22benri1.html
━━━━━━━━━━━━━
基本情報の確認について ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●自社の給与の支払い方法がどうなっているかが重要です!
└────────────────────────
自社の給与の支払い方法がどうなっているかが重要です!それは
例えば、末締めの翌月5日払いの場合には、どのように給料王の初
期設定をすればいいのか?などをご紹介させていただいております。
給料王では、初期設定の際にこの部分が一番重要だとおもっており
ますので、くれぐれの注意をした上で慎重に設定をして下さい。
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/kyuuyo.html
┌───────────
│●自社の給与体系を登録しましょう!
└────────────────────────
給料王で最初にすることは、自社の給与体系などの登録作業です。
後からでも変更ができる箇所もございますので、お気軽に登録作業
を実施しましょう。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/kyuuyo2019.html
━━━━━━━━━━━━━
会計事務所などとデータをやり取りする場合には ━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●データエクスポート【バックアップ】について
└────────────────────────
データエクスポートとは、パソコンで給料王を入力している
データを他のパソコンで利用したり会計事務所にデータをメール
で送る際に使用する【データのバックアップ】のことです。
【PC → USB】 とお考えください。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.4ekusupoto.html
┌───────────
│● データインポート【復元】について
└────────────────────────
データインポートとは、USBなどからパソコンの給料王にデータ
を復元させることです。【バックアップデータの復元】です。
【USB → PC】 とお考えください。
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/2022.inpoto.html
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
「もっと身近に私達が」とは 私が、会計事務所にサラリーマンと
して勤務していた30歳の頃にそこの先生にお願いをして自分勝手に
様々な提案書の最後につけた言葉です。
かれこれ5年以上も、全てのお客様に対する提案書の最後にいつもい
れた言葉であり又、常にこの言葉を意識してその当時からお客様と
接してきました。
独立して、早いもので22年が経ちますが、30代前半に抱いていた気持
ち(もっと身近に私達が・・・)を、さらに意識を強くして、"常にお客
様の身近に私達がいられる"ことを願い、我が事務所のホームグラウン
ドとして業務にあたっていきたいと思っております。
そして、私達は「やるき!を資本」としてお客様といっしょに、成長・
発展していきたいと考えております。
『お問合せの多い【給料王】の使用方法について!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「消費税の貯蓄をお願い致します!」
2023年1月26日現在 |
決算期末に慌てて、消費税を提示されて、ビックリ!
そんな経験はないでしょうか?
あらかじめ、予定額を算出して月々に計画的に貯蓄を!
そんなことを当たり前のように実施しています!

|
「確定申告って、私に関係があるの?」
2023年1月24日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『確定申告って私に関係あるの?』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
最近では、新聞や月刊誌などでも確定申告に関する
記事が目につくようになりましたので、簡単に確定
申告関連のメルマガをご紹介させていただきます。
尚、確定申告は会社の社長さんを含め年末調整をし
終えた方々につきましては、不要な処理となりますが、
中には確定申告でしか控除をしてもらえない手続き
もありますので、下記に該当する項目が社長さんご
自身や従業員さんいらっしゃいましたら、お気軽に
事務所へご相談下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、還付申告については四コマ漫画でもご紹介をしております。
http://www.k0001.com/96chan/21kaisei-12.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇年末調整では控除が受けられない事由◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│◆ふるさと納税を実施した!
└──────────────────────
⇒事前に確定申告不要のふるさと納税を実施した場合には
無関係となりますが、一般的なふるさと納税の実施の場合
には、確定申告が必要となりますので、各市区町村から送
られてきている寄付金証明書のご用意をお願い致します。
┌───────────
│◆家族全員の医療費が10万円を超えた。(支払った者の合計額で判定)
└──────────────────────
⇒医療費控除の適用が受けられます。但し、
給与収入が280万円弱の方は10万円を超えなくて
もこの適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
なお、上記とは別にセルフメディケーション税制という
制度もございますが、私どもの事務所では通常の医療費
控除のみのご対応となりますので、ご了承ください。
┌───────────
│◆マイホームをローンで取得・増改築した。
└──────────────────────
⇒要件を満たせば、住宅ローン控除の適用が
受けられます。
(”初年度”だけは確定申告をしなければなりません。)
なお、せっかくですから住宅ローン金利総額の試算も!
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/25jyuutaku.php
┌───────────
│◇住宅が火災で焼失した。
└──────────────────────
⇒雑損控除の適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
┌───────────
│◇盗難で損失を受けた。
└──────────────────────
⇒雑損控除の適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
┌───────────
│◇自宅についてシロアリ駆除をした。
└──────────────────────
⇒雑損控除の適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
┌───────────
│◇政治団体に寄付をした。
└──────────────────────
⇒寄付金控除の適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
┌───────────
│◇学校や特定の公益法人に寄付をした。
└──────────────────────
⇒寄付金控除の適用が受けられます。
(確定申告でしか適用が受けられません。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇まだまだ間に合いますからご安心下さい◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│◆年の途中で会社をやめてその後、働いていない。
└──────────────────────
⇒見積もりより多めに取られた税金を取り戻
すことができます。
┌───────────
│◆2ヶ所以上で勤めていた人で、サイドビジネス側で”乙欄”徴収された人。
└──────────────────────
⇒とられすぎた源泉所得税を返してもらいま
しょう。
┌───────────
│◇年末調整の際に面倒をみている子供や両親がいることを伝えなかった。
└──────────────────────
⇒扶養控除の適用が受けられます。
┌───────────
│◇年末調整の際に面倒をみている人が障害をもっていることを伝えなかった。
└──────────────────────
⇒障害者控除の適用が受けられる場合があり
ます。
┌───────────
│◇年末調整の際に結婚をしていることを伝えなかった。
└──────────────────────
⇒配偶者控除控除等の適用が受けられる場合
があります。
┌───────────
│◇年末調整の際に離婚をしていることを伝えなかった。
└──────────────────────
⇒寡婦控除等の適用が受けられる場合があり
ます。
┌───────────
│◆年末調整で所得控除の一部を忘れた。
└──────────────────────
⇒生命保険料控除は「一般」と「個人年金」
で最高10万円控除OKです。
⇒地震保険料控除は 最高5万円控除OK
です。なお長期損害保険も控除が受けられます。
(短期損害保険料控除は廃止)
┌───────────
│◆法人から配当をもらった人。
└──────────────────────
⇒配当控除選択が有利な場合があります。
⇒課税所得(給与ー給与所得控除)が900
万円以下等の人は、確定申告(配当控除)が有利です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇確定申告をして税金を取り戻しましょう◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│◆土地・建物の貸付けによる小額な所得が赤字となった。
└──────────────────────
⇒他の所得があればそれと通算できます。(
土地取得借入金利子を除く)
┌───────────
│◆土地・建物を売ったら損が出た。
└──────────────────────
⇒他の”不動産売却”に伴う所得があればそ
れと通算できます。(不動産と不動産の通算)
┌───────────
│◆株式の売却損が出た。
└──────────────────────
⇒”株式どうし”での益と損の通算OK!そ
の代わり、しっかりとした売却損益を計算。
(売買時の委託手数料、消費税等を差し引き
ましょう)
┌───────────
│◇退職金の支払いを受けた。
└──────────────────────
⇒見積もりより多めに取られた税金を取り戻
すことができます。
┌───────────
│◇過去【5年間】で、確定申告をすれば還付となる年があったが忘れた。
└──────────────────────
⇒還付申告をして、所得税、住民税等を取り戻
しましょう。
【還付申告とは】
還付申告書は、所得税が納め過ぎになっている
年の翌年2月15日以前でも提出することができま
す。申告は提出できる日から5年間できます。確
定申告をしなくてもよい人でも、源泉徴収された
税金や予定納税をした税金が年間の所得について
計算した税金の額より多いときは、確定申告をす
ることによって、納め過ぎの税金が戻ってきます
。この申告を還付申告といいます。
《注意 》 何らかの理由で確定申告をした人
や、既に還付申告をしている人が、その申告した
年の分について、納め過ぎの税金がまだある場合
には、還付申告ではなく、更正の請求という手続
を取る必要があります。この場合には原則的には
、過去1年間の請求しか出来ませんのでご注意を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇サラリーマンでも確定申告をしなければならない人◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次のような人は、上記に関係なく、確定申告をしなけ
ればなりません。
①給与の年収が、2,000万円を超える人
②給与を2ヶからも所以上らっている人
③給与所得や退職所得以外の所得(利益のこと)
が年間で20万円を超える人など
(役員などの場合には20万円以下でも申告必要)
④土地建物を売却した又は株売却でもうけた。
⑤保険金が満期となった。などなどとなります。
『確定申告って私に関係あるの?』でした。
Support黒川会計
|
|
「給料王の年末調整の際に現金還付をする場合の注意点!」
2023年1月18日現在 |

給料王の年末調整で現金還付をする際の注意点をマニュアル化させていただきました。
私は、個人的にはこの給料王は使いづらいソフトだと思っています。
開発の人は、もっとユーザー目線でソフトの制作をしないと、淘汰されていきますよね。
分かりづらいので、昨年度は本当に数多くの給料王に関する操作マニュアルページの作成をしましたが:::
給料王の年末調整で現金還付をする際の注意点 |
 |
|
「新年がスタートしたら、住宅ローンの繰上返済を!」
2023年1月17日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部ご紹介!
 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】 『新年がスタートしたら住宅ローン繰上返済を!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今回は年末調整の際に、住宅ローンを抱えている社
長様や社員の方々が多かったので、住宅ローン関連
のメルマガをご紹介させていただきます。
また、この時期に同じ内容のメルマガをお送りして
おりますが、やはり大事なもの そしてそのタイミ
ングに一致したときに有効な情報となったりします
ので、不要な方は即、削除をしていただいても結構
です。
現在のような先行き不透明時代、借金はなるべく早
く返済をすることが望ましいと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、下記のページでローン残高に対する金利計算ができます。
https://www.gamusyara.com/25jyuutaku.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、下記のページでも住宅ローンについてご紹介をしております。
http://www.k0001.com/96chan/2018kuriagehensai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●繰上げ返済の効果とは
└──────────────────────────────
繰上げ返済とは、当初の返済計画とは別に、お金が
あるときに、あるだけの額の返済をしてしまうこと
を言います。もちろん当初返済予定の無い額を返し
てしまうわけですから、その後には①借入期間を短
くするか!②月々の負担額を減少させるか!のどち
らかを選択することとなりますが、出来れば期間短
縮をお願いしています。
例えば 3000万円 金利2%(固定金利と仮定)で
返済期間30年の場合の金利負担額は 9,918,600
円ですが、もしも借り入れた時点で500万円の繰上
げ返済を実施すれば、1,652,800円の金利負担がな
くなります。ということは、それだけの金利を支払
わなくて済むわけですから、期間の短縮をしても極
端に月々の支払額が増えるわけではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ですから、「繰り上げ返済⇒期間短縮」「繰り上げ
返済⇒期間短縮」が理想です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●繰上げ返済資金の捻出方法
└──────────────────────────────
①まずは、タンス預金や銀行にある普通預金・定期預
金の解約です。これらは金利は0.002以下ですから
、即解約して繰上げ返済にまわしてください。
②親から無利息で資金を借りることは出来ないでしょ
うか?返済計画表を会計事務所で作成のご協力は出
来ますので、お気軽にお申し付けを。
③夫婦のどちらかの親から、毎年110万円(贈与税の
非課税の範囲)の贈与は受けられないでしょうか?
④不要な車両などを売却してその代金で繰り上げ返済
資金を捻出することは出来ないでしょうか?
┌───────────
│●元利均等と元金均等返済とは?
└──────────────────────────────
元利均等返済とは、簡単には毎回、同じ金額を返済
していく方法です。
ローンの返済額の中には、利息と元金が含まれて
ますが、元利均等返済ではその合計額が同じ額で計
算されています。返済額に占める元金と利息の割合
が毎回、借入当初は金利の占める割合が多く、そこ
から徐々に減少していきます。
これに対し、元金均等返済では、毎回返済する元
金の額が均等となります。
毎回同じ額の元金に加え、その時々に残っているロ
ーン残高に対する利息を返済します。
残高が減れば利息は減っていきますから、借入当
初は返済額がもっとも高く、それ以降徐々に総額が
減少していくものです。
どちらが返済しやすいかと言えば、元利金等払いの
方が毎月同じ額ですから、支払いやすいのですが、
金利負担は元金均等払いの方が少なくて済みます。
┌───────────
│●最後に
└──────────────────────────────
繰り上げ返済をする行為も大事ですが、今後自宅を
購入を検討しているお客様は、いかに当初の頭金を
多く入れるかです。以前は購入価格の2割程度の資
金が要求されていましたが、住宅が飛ぶように売れ
ない昨今では、物件によっては頭金0円などという
広告も目にします。但し、100%を住宅ローンで返
済しようとすると、35年のフルローンなどにされて
しまいます。
ここで期間の違いと金利の違いをご紹介して、おし
まいとします。3000万円を2%(固定金利)
35年ローンの場合の支払い金利総額⇒ 11,738,760円
25年ローンの場合の支払い金利総額⇒ 8,146,800円
20年ローンの場合の支払い金利総額⇒ 6,423,600円
15年ローンの場合の支払い金利総額⇒ 4,749,360円
10年ローンの場合の支払い金利総額⇒ 3,124,800円
ギョ・・・・ なんと35年と10年の金利差8,613,960円!
ベンツが新車で購入出来ます。
また、家族の一回の食事が5000円としたら、1722回
も外食が出来ます。
私どもの事務所では様々な試算などもしております
ので、お気軽にお申し付け下さい。
『新年がスタートしたら住宅ローン繰上返済を!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
運営:株式会社サムライグループ
確認:黒 川 会 計
|
|
「確定申告前に、家賃収入等と個人事業税について!」
2023年1月11日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部ご紹介!
 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『家賃収入等と個人事業税について』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
あるお客様から質問がありましたので、今回は個人で不
動産業収入があるお客様へ個人事業税についてのメルマガ
をお送りさせて頂きます。
┌───────────
│●個人事業税について
└────────────────────────
個人で事業収入や不動産収入があり、年間の利益が【290万円】
を超えると超えた部分について5%の事業税が課税される こと
となっております。
ここで事業収入しかない場合には、事業だけで利益が290万円超
えれば課税なのですが、問題は不動産収入の場合には、まずは
一定のグループで分け、そのグループが事業的規模を超えていれ
ば超えているグループについては課税の対象となる点です。
┌───────────
│●実際に不動産収入がある場合の個人事業税
└────────────────────────
早速ですが、個人の事業税について
所得税の確定申告を行う際には、アパートやマンション
の家賃収入と駐車場の収入のどちらも不動産収入になり
ます。しかし、事業税を考える際には、アパートやマン
ションの家賃収入は、それぞれを性質ごとに分けて把握
しておりますので、不動産貸付業に該当し、駐車場収入
は駐車場業に該当します。
よって、全部一緒になって判定するのではなく戸建てで
どうか?独立家屋でどうか?駐車場でどうか?という判
定となります。
┌───────────
│●個人事業税について、まずは事業の規模を超えているか?
└────────────────────────
では、事業税が課税されるという事業的規模は、下記のよ
うな基準となっております。
■不動産貸付業の認定基準
=↓==========================================
戸建て:10棟以上から
独立家屋(住宅以外):5棟以上から
上記以外の建物:10室以上から
■駐車場業の認定基準
=↓==========================================
寄託を受けて保管を行う場合:1台以上
構築物や機械式の駐車場:1台以上
上記以外の駐車場:10台以上
この条件を満たしていると同じ不動産所得でも、不動産貸付
業と駐車場業に分けて事業税が課税される規模の貸付をおこ
なっているか判定するのです。
┌───────────
│●実例でご紹介!
└────────────────────────
ですから、仮に不動産所得のアパートやマンションの収入か、
もしくは駐車場の収入のどちらかが事業規模の認定基準を満
たしていない場合には、事業的規模を満たしている業種のみ
事業税が課税されることとなります。
【Check Point】
よく見られるケースとしては、アパートやマンションの貸付
室数は10室以上あるのですが、駐車場は10台未満という場合
です。この場合には個人事業税の課税対象は、条件を満たし
ているアパートやマンションの収入にのみ課かり、駐車場収
入には事業税が非課税になります。
『家賃収入等と個人事業税について』でした。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計 |
|
「顧問先様の社長様や奥様の医療費控除は無料!」
2023年1月10日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部ご紹介! |

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『そろそろ医療費控除の準備を!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
新年あけましておめでとうございます。
今年も全力で頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
毎年の行事ですが、「一年の計は元旦にあり」
から、自分自身の気を引き締めるためもあり、
元旦は一人で事務所で仕事をさせていただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回、ご紹介する医療費控除は確定申告でしか還付請求
が出来ないのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
是非、今日自宅へ帰ったら【2022】年度の医療費の合計を
電卓をたたいてみて下さい。もしかしたら戻った税金で、
食事に行けるかもしれません!
最近では、歯のインプラント料金や、眼のレーシック手術
などをするお客様も多いのですが、両方とも医療費控除の
対象となりますので、くれぐれもご注意ください。
医療費控除をする場合は、確定申告が必要となります。
また、税金が徴収されている方が対象となります。(徴
収されていないと、戻ってくる税金がないからです。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長様、奥様の「医療費控除」は【無料】で
確定申告をさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●いくら払えば医療費控除が受けられるの
└────────────────────────
医療費控除ですが、まずは家族医療費の合計が一年間で
10万円を超えているかどうかの計算をしてみて下さい。
その際には、一緒に暮らしていなくても、例えば生活費
を仕送りしている田舎のご両親の医療費もまとめて計算
対象となります。(この場合には注意が必要)
┌───────────
│●どんな風に医療費控除の計算をするんですか?
└──────────────────────
(その年に支払った医療費-保険金などを貰った額※)
-10万円=が控除額となります。
※…払った⇔貰った保険金の個別対応で(0円を限度)
保険金などもらった額の方が多い場合には0円と
計算をすることとなります。
┌───────────
│●一年間に家族で使用した医療費が10万円以下でもOK?
└──────────────────────
【2022】年の一年間に家族で使用した医療費は10万円以下
でも医療費控除の対象となる場合があります。
世間一般的には年間医療費は10万円を超えた部分につい
て超えた額について、医療費控除の対象になるなどと言
われていますが、実は給与や報酬年額が【300万円以下
】になるような場合には、給与や報酬の利益(年収から
給与所得控除を差し引いた額)の【5%】を超えた額につ
いて、医療費控除の適用が受けられることとなります。
例えば奥様などの給与や報酬が年額 200万円だとした
場合には ↓↓↓↓↓
≪200万円△78万円(給与所得控除)≫×5%=【6万1千
円】を超えたらその超えた分を奥様の税金計算上から医
療費控除として差し引くことが出来ることとなります。
夫婦共働きの場合には「どちらの収入から何に支払った
か」ということは、お金に色や名前でもついていない限
り、わかりません。ですから、10万円を超えず、「あ~
あともうすこしで医療費控除の10万円を超えたのに!」
と嘆かずに、もう一度自宅に眠っている医療費の領収書
を電卓でたたいてみて下さい。
┌───────────
│●医療費控除が受けられるもの
└────────────────────────
◆眼のレーシック料金(最近多いようです!)
◆歯のインプラント料金(最近多いようです!)
◆医師又は歯科医師による治療の費用
◆治療又は療養に必要な医薬品の購入費用
◆入院の部屋代や食事代、医療器具の賃貸料や購入費用
◆保健婦、看護婦等の特に依頼した人に支払った療養上
の世話費用
◆歯の矯正費用(治療としてのもの)
◆歯科のローンの借入金
◆金歯、ボーセレンの義歯の挿入
◆治療のためのあんま、マッサージ、はり、きゅう、柔
道整復などの施術費(資格を持つ人に支払ったもの)
◆医師の処方にもとづく漢方薬
◆最低の用を足すための義手義足、松葉づえ、補聴器等
◆通院のための交通費
◆やむを得ない場合のタクシー代
◆医師の送迎費
◆一人で通院が困難な場合の付添い人の交通費
◆治療のためのメガネ購入代金(処方せんが必要)
◆医師の指示にもとづいて購入した血圧計
◆6ヶ月以上寝たきり状態でオムツの使用が必要である
と医師が認めた場合のオムツ代等
◆助産婦による分娩の介助の費用や上記以外で一定の費用
≪ケース1≫
-------------------↓----------------------
例えば歯列矯正に関する費用ですが、発育段階にあるお
子様の成長を阻害しないようにするための不正咬合の歯
列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目
的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用
は、医療費控除の対象となります。
≪ケース2≫
-------------------↓----------------------
また、入院の際の差額ベット代ですが、医師の指示など
で治療に必要であった場合や、病室がなくて利用したと
きなどは、その分も控除の対象となります。
また、疲労回復や体調を整えるためのマッサージ代は認
められていませんが、指圧師、針きゅう師、柔道整復師
による治療目的のものなら控除対象となります。
≪ケース3≫
-------------------↓----------------------
また、人間ドックや健康診断などは対象となりませんが
、診断の結果重大な病気が見つかった場合などは、人間
ドックや健康診断費用も控除対象となります。
≪ケース4≫
-------------------↓----------------------
そして、自分の車で通院した際のガソリン代や駐車料金
などは控除対象外ですが、電車・バス・必要があるとき
のタクシー代などは控除対象となります。
≪ケース5≫
-------------------↓----------------------
なお、海外で病院を利用した際にもOKとなります。この
場合には利用した際の為替レートで、かかった医療費を
日本円に換算して控除対象と致します。
┌───────────
│●医療費控除が受けられない場合
└────────────────────────
下記のような病気の予防、美容、癒しは対象外となります。
◇歯のホワイトニング料金
◇医師等に対する謝礼
◇健康診断や美容整形の費用(但し、診断結果後病気が
判明すれば控除対象となります。)
◇健康増進や健康食品の購入費用
◇親族に支払う療養上の世話の費用
◇通院のための自家用車のガソリン代
◇分娩のため実家へ帰るための交通費など
┌───────────
│●給付金などは医療費から控除します
└────────────────────────
医療費控除の支出額から、下記のようなものは控除しな
ければなりません。その一例をご紹介いたします。
△健康保険制度などから支給される治療費
△出産育児一時金、家族出産育児一時金、出産費、配偶
者出産費など
△高額療養費
△高額介護サービス費
△民間の生命保険会社や損害保険会社からの入院給付金
や手術給付金
┌───────────
│●同居していない家族の治療費を支払った場合は
└────────────────────────
同居していない家族の治療費を支払った場合には「生計
を一にしているか」 どうかがポイントとなります。
なお【生計を一】とは財布がひとつかどうかということ
で、例えば大学生の長男に毎月仕送りをしていて、その
家族がその仕送りがメインで生活しているような場合を
いいます。
┌───────────
│●その他
└────────────────────────
◇家族の代表から控除しますので、基本的には収入の多
い人から控除するのが有利ですが、医療費が10万円に満
たない場合には、上記での解説をしていますように、
≪200万円△78万円(給与所得控除)≫×5%=【6万1千
円】を超えたらその超えた分を収入の低い方の税金計算
上から医療費控除として差し引くことが出来ることとな
ります。
◇医療費は、実際に支払った年に、その支払額で計算し
ます。(未払いは、計算対象外となります。)
『そろそろ医療費控除の準備を!』でした。
では、お仕事頑張って下さい。
運営:株式会社サムライグループ
確認:黒 川 会 計
|
|
「2023年度・今日からスタート!全開で!」
2023年1月4日現在 |

|
「2023年度は、信託を中心に研究を!」
2023年1月1日現在 |
一年の計は元旦にあり、ということで、1月1日の朝8時から職場で仕事をしています。
もう、20年ぐらい継続をしております。
それは、お客様、スタッフ、家族に対する感謝の気持ちや、常に初心を忘れないためだと思っています。
そして、千葉税経新人会という団体の会長としての今年度の目標は、家族信託の研究です。下記は、団体で毎月発行している雑誌への掲載文章をご紹介させていただきます。
会長 黒川 豊の目標
千葉税経新人会の黒川豊と申します。
早いもので会長を仰せつかり 5 年目となりました。
概観しますと、コロナではじまってコロナ真っ最中という感じです。
2023 年は「信託」の勉強を中心に全国研究集会に向けて張り切っていきたいと思っています。これまで過去の全国研究集会で千葉会は、「不動産管理会社を利用して資産税対策」、「中小企業の事業承継税制の活用方法」、「組織再編税制の活用につい」、「不公平税制(資産税部門)を正す」、「子会社等に対する整理・再建に伴う損失負担について(法人税法基本通達 9-4-1、2)」など発表をさせていただきました。
全国研究集会の発表を通じて会員の皆様への元気づけになればと考えております。
信託を活用することによって、税負担が減少することは基本的にはありませんが、相続される財産に色を付けたり、被相続人の死後30 年以上先の相続まで指定をすることにより、亡くなった夫や親から誕生日に花束が届くようなものであり、逝去後も被相続人の意思を承継し続けるという受け止め方をしております。
ただし、書物などの「はしがき」では、「信託の本を書くということは、山梨県から観た富士山、神奈川県から見た富士山、静岡県から見た富士山を 1 枚の絵として描くようなもので、非常に面白い道具ではあるが非常に危険な道具でもある。・・・信託の全景共著 安井和彦・増渕 実」と紹介されているように信託の設計段階が一番重要になると思われます。
信託の勉強前に自分自身の相続を信託で設計してみたところ、信託の受益者(利益を受ける者)は比較的に決めやすいのですが、信託の受託者(信託財産に属する財産の管理又は処分及びその他の信託の目的の達成のために必要な行為をすべき義務を負う者)を誰にするか...?などを考え始めますとそれほど先の分割まで考える必要があるのか?、死んだら遺言だけで良いのでは...?最終的には信託など不要では...?などと複雑な気持ちになりました。
もちろん、私自身が認知症になった場合に同居している妻の生活を守り保障する為などといったように、短期の信託であれば設計しやすいのですが...。
全国研究集会での発表は強制的に期限が決められた税理士試験の受験のようなものです。決して逃げることが出来なくなり、発表が終わってみれば、毎回「やってよかった!」という爽快感に満たされ、更にその後の実務に確実に活かされます。信託等の勉強をしないで、お客様にも話さず、下手に信託の提案などをしない!という選択肢もあるかもしれませんが、充分勉強し理解した上で、お客様を選んで必要な箇所の提案をする、又はしない、ということが重要と思えてなりません。
とにかく、自分自身に負けずに 2023 年は頑張っていく決意です。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 (くろかわ・ゆたか)
2023 年の千葉税経新人会
千葉税経新人会 黒 川 豊
|
|
「インボイス制度を前に必要な情報顧問先様に提供!」
2022年12月22日現在 |
インボイス制度を前に必要な情報を顧問先のお客様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
|
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『23年10月からスタートするインボイス制度の特例について』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
2023年10月からスタートします【インボイス制度】につい
て何度かに分けて、この制度の特徴や現時点から準備しな
ければならないことなどをご紹介させていただきます。
┌───────────
│●インボイスって?
└──────────────────
インボイスとは、取引した商品やサービスごとに【消費税
額】と【税率】を記載した請求書で、売り手が買い手に対
して発行する厳格な請求書です。私は貴方から消費税を何
%でいくら預かりました。ということが記載されている請
求書です。
消費税は、消費者が負担する税額を、製造⇒卸売⇒小売の
各事業者が分担して納める多段階課税方式といわれており
ます。
通常は仕入時にかかった消費税を控除した税額を納めるた
め、事業者の手元には消費税は残りません。ただし、消費
税がスタートしてから30年以上、【免税事業者】といわれ
る売上高が1千万円に満たない事業者は、消費税を1円も支
払ってきませんでした。これを【益税】【お饅頭】などと
呼ばれておりました。ですが、2023年10月からはインボイ
ス(厳格な請求書)がないと、買い手は控除を原則受けら
れなくなってしまいます。
よって、消費税の納税を免除されている売上高が1千万円
以下の免税事業者は、インボイスを発行できる課税事業者
にならないと買い手から取引を打ち切られる可能性が出て
きます。
┌───────────
│●免税事業者が課税事業者となっても3年間の猶予があります。
└──────────────────
免税事業者が課税事業者になると、販売価格に消費税分を
転嫁できずに利益が減る懸念がありました。これは、例え
ばラーメン店であれば、向かいのチェーン店が一杯税込み
500円で提供していたら、小規模事業者は550円に値上げで
きないという状況のことです。
このため、税負担の軽減措置を設けて課税事業者への転換
を後押しすることになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年10月から【3年間】は実際の納税額を売上時の消費
税額の2割に抑える特例というものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば売上高500万円の場合、全商品が消費税10%なら、
納税額は売上税額50万円(株)500万円×10%)の2割の10万
円に軽減されます。よって、売上高から消費税を計算します
から、事務負担も軽減されることになります。
┌───────────
│●インボイス制度スタートにより事務負担が増加!
└──────────────────
インボイス制度は会社の事務負担が増える問題もあります
。インボイスの記載があるか、ないかのチェックを1枚ず
つ手作業で確認する必要がでてくるからです。フーですよ
ね。
┌───────────
│●事務負担軽減される【6年間】の猶予
└──────────────────
23年度税制改正大綱には買い手の事務負担の軽減策が盛り
込まれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売上高1億円以下の事業者が1万円未満の商品を買う際には
、インボイスがなくても仕入時に税額控除を受けられるよ
うにする。事務負担軽減される【6年間】の猶予です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よって、ラーメンなど残業食事をした際に、いちいち領収
書をみてインボイスの記載が「あるか」「ないか」などの
確認をしなくてもいいことになります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
てっことは::: 6年間はラーメン屋さんなど請求額が1万円
に満たない事業者の方々は免税事業者でいても影響が出ない
ということになりますね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在でも3万未満の取引は請求書を保存していなくても、
消費税の控除を受けられるということですが、それが3万
円から1万円に幅が減少することになります。
『23年10月からスタートするインボイス制度の特例について』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年末調整時期に必要な情報顧問先様に提供!」
2022年12月21日現在 |
年末調整時期に顧問先のお客様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『生命保険の見直しもお願いします!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。
個人でお金を貯めるには、下記の3点に注意を!と言われております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①自動車に余りお金を掛けない。
②マイホームに余りお金を掛けない。
③高額で無駄な生命保険に加入し続けない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日もあるお客様の保険を棚卸させていただき、個人加入の保険を一本やめることをアドバイスさせていただきました。
また、個人で加入している生命保険があれば可能な範囲で法人加入で法人受取人に変更することもお願いいたします。
下記は、私”個人的”ではありますが、保険についての考え方を述べさせていただきます。
┌───────────
│●保険とは万が一の補償を受けるためのもの?
└──────────────────────
保険制度とは…
偶然の事故によって生じる損害を補償するために「保険金=会社が契約者に支払う金〕」を定め、これに対し、あらかじめ一定の「保険料〔=契約者が会社に払い込む金〕」を払う制度。と国語辞典では紹介されています。
補償とは、与えた損害などを償うこととなっています。やはり、自身で受けた損害を【負担しきれない場合】の補償ではないでしょうか?
そう”万が一”の負担に備えるために加入するのです。ですから、例えば死亡、または障害者になってしまい普通に働けなくなってしまう!などの究極的な場合の補償はある程度
設定しておかなければ、残された遺族に対しての補償が出来ないことになります。
また、私は配偶者には保険はかけておりません。だって配偶者が死んで保険金をいただきたくない!という考え方だからです。(もちろん私には保険はかけてありますが・・・「最近 味噌汁がショッパイ気がします。ドキッ!」)
┌───────────
│●不要な保険に加入していませんか?
└──────────────────────
よって、事例ごとに異なる保険に入る必要があると思います。
例えば、車を購入した下記のケースを比べてみます。
=↓==========================================
①車を新車で購入
②車を中古(3年落ち)で購入
上記、①の場合と②の場合には私の保険の入り方は異なります。
①の場合には、やはり盗難、相手のいる事故、自身での自損事故などがあった場合に、自身では負担が出来ない場合には【車両保険】も視野に入れて考えます。
当然、この場合にはその新車の購入代金にも目を向けます。
また②の場合には、中古の車が盗難にあう可能性が低い、そして、購入資金にさほどお金を要していなければ、偶発的なことがあった場合でも自身でカバー出来るのではないでしょうか?
やはり、偶発的な事故があった場合に自分自身では解決出来ない!ときのために保険として備えるという考え方で保険を再度見直した方がいいと考えます。
┌───────────
│●生命保険にも同じ考え方をもっています!
└──────────────────────
これは、生命保険に関しても同じ考え方を持っています。例えば、30代で子供が小さい時期にはやはり、①自身の貯蓄も少ない②万が一の場合には子供にかかる養育費がかかる
しかし、50代や60代になれば、①30代の頃よりは貯蓄も増えているでしょうし、②子供もある程度大きくなっているのではないでしょうか?
ですから、車と同様、若い時期(新しい時期)には補償を高くし、年配(古い時期)であれば補償を低くしてもいいと感じてしまいます。
また、具体的な事例ですと
入院保険については、長い入院をした場合の補償をしていただくためで、では一日目からの保険には入る必要があるか?ですが、私達、自営業者は長期間に渡る休業を出来ない状況です。ですから一日目からの保険に加入し、長期の休業に備えない!ということは一番危険ではないでしょうか!是非、目先のニーズではなく、保険本来の万が一の方に重要視するようお願い致します。
また、傷害保険ですが、身体や心身に多大な影響がある場合への補償が必要となるのではないでしょうか?
例えば車椅子の状態になってしまった。など、考えもつかない状況の時に補償してもらうことが重要だと思います。
┌───────────
│●最後に一言#
└──────────────────────
要するに、保険会社の担当者の言われるままに保険に加入すると、あまりありえない事柄についての補償や、補償すること自体無駄に保険に加入し高額な保険料を支払うといったことに注意をお願いいたします。
やはり、私の保険は【自分自身では解決が出来ないぐらいの金額や期間的な損失】の備えとして保険を考えています。
そして、身体や盗難、事故に関しては極力自身で出来る範囲での予防や備え、注意を払い無理をしないことを心掛けるということが一番だと考えます。
そもそも、保険を使用するときはあまり自身にとって良いことで使用する機会は無いはずですから、保険を使用しなかったら、無事でよかったことに感謝をする!こととなりますから…。
Support黒川会計
|
|
「千葉税経新人会ので民事信託の勉強会スタート!」
2022年12月20日現在 |
2023年に同業者団体の仲間の税理士さん、弁護士さん、司法書士さんと一緒に
民事信託の勉強を実施して、7月と9月に発表をする予定です。楽しみ!
千葉税経新人会とは?

|
「生前贈与加算に改正が!」
2022年12月13日現在 |
顧問先様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『相続の際の生前贈与加算に改正が生じます!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
人が亡くなった時に最後に支払う税金を相続税といいます。
ある程度の財産を持っている方が亡くなる前に、少しでも
相続税を減らす目的で、家族にお金をあげる(贈与)こと
で死んだ時の財産を減額させたい!と考えることを防止する
目的で、死んだ日からさかのぼること3年間にした贈与は
”無かったもの”として相続税の計算に加える制度を「生
前贈与加算」といいます。
今回はこの生前贈与加算に改正が生じるようですから、簡単
にご紹介をさせていただきます。
┌───────────
│●生前贈与加算とは?
└────────────────────────
今までの生前贈与加算とは
3年 2年 1年
|----------------|---------------|----------------|
---------------------↓------------------------ 死亡
死亡日前、3年間にされた贈与は”無かったもの”と
みなされて、相続税の計算対象に加えられていました。
┌───────────
│●改正後の生前贈与加算は!
└────────────────────────
改正後の生前贈与加算とは
7年 6年 5年 4年 3年 2年 1年
|----------|----------|---------|----------|-----------|-----------|-----------|
----------------------------------↓--------------------------------------------------- 死亡
死亡日前に、贈与が無かったものとして加えられる期間が
3年から【7年】に延長します。
ただし、延長した4年間については合計で100万円までは
贈与を認めてくれるそうです。(セコイ発想ですね!)
┌───────────
│●贈与の方法には二種類がございます!
└────────────────────────
生前に人に財産をあげることを贈与といいますが、この贈与
の計算方法にも【二つ】のやり方はございます。
① 【暦年贈与】
-↓--------------------------------------------
一般的な贈与の方法です。(年間一人110万円まで非課税)
なお、死亡日7年前(改正後)の贈与は相続税の計算対象外!
② 【相続時精算課税制度】
-↓--------------------------------------------
相続時精算課税とは一言で生前に2500万円までは贈与が出来
るのです!そして、合計で2500万円を超えた部分については
一律で20%の贈与税を支払っておく。
そして、父等が死亡した際には、この制度選択後にされた贈
与はすべて相続税の計算対象とする。という内容のものです。
ですから、生前にあげても、全部が相続税の計算対象となる!
という制度でしたので、「どうしても生前に会社の株式を移
動させておきたい!」など、この財産は絶対にこの人にあげ
たい!などといった理由が明確な場合にはご提案をさせてい
ただいておりました。(生前に権利が移転可能ですから、相
続の際に遺産分割で揉めることを防止できます!)
┌───────────
│●相続時精算課税制度にも改正が生じます。
└────────────────────────
上記のことから相続時精算課税制度を一旦選択しますと、1円
の贈与をしても相続税の計算の際に加えられることとなってい
ましたが、
-↓--------------------------------------------
①の暦年贈与同様に、この制度を選択しての1年間当たり一人
110万円までは申告不要で贈与税も非課税とする!ということ
です。
もちろん、110万円を超えるような贈与をすれば、相続税の計
算の際に、おそらく110万円を超えた部分が加えられることに
なると思いますが、今までとは異なり、この制度を利用する人
が増えると思っております。
ただし、この制度を利用したとしても上記の生前贈与加算の
規定の適用は受けますので、死亡日前7年間の贈与には110万
円以下でも注意が必要です。
政府は、この制度をもっと活用して資産家の子や孫にお金を
費消してもらい、景気対策への効果を期待しての改正だと思
っております。
今後も重要な税制改正につきましては、いち早くお客様にメ
ルマガという形でご案内をさせていただきます。
『相続の際の生前贈与加算に改正が生じます!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年度末までに社員に売れ残り商品の販売を!」
2022年12月9日現在 |
この時期に顧問先様にお送りしているメルマガに一部をご紹介Y! |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『年末に社員さんに対して在庫処分!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
いよいよ年度末になりました。会社での在庫処分などは
ございませんか?そんな中で従業員さんに対して在庫処分
などのご検討はありませんでしょうか?
今回は、従業員さんに会社の商品の在庫処分をした場合の
税務の取り扱いについてご紹介をさせていただきます。
今回は、ある顧問先様からご相談を受けた内容をご紹介
させていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q 社員に対して会社の在庫処分をしようと思いますが、
その注意点は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●役員や社員に対する値引き販売での注意点
└──────────────────────
決算前などに売れ残った商品などを社内で値引き販売する
場合がありますが、このような場合には販売価額に注意し
ないと現物給与として源泉税の計算対象となる場合があり
ますのでご注意を。
また、社員の場合には現物給与となっても会社の経費にな
りますが、役員の場合には役員賞与として会社の経費にな
りません(税金計算上で利益に役員賞与分が加えられます)。
┌───────────
│●次の要件を満たす値引き販売は、現物給与とみなされません。
└──────────────────────
① 値引きによる販売価額が、会社の取得価額以上であり
、かつ通常他に販売する価額※の70%以上であること
② 値引率が、役員や社員の全員について一律で実施され
るか、またはそれぞれの者の地位や勤続年数などに応じて
合理的なバランスが保たれている範囲内であること
③ 値引販売をする量が、一般家庭で通常消費される程度
の量であること
※通常他で販売する価額とは
小売業者なら小売価額・卸売業者なら卸売価額・製造業者
なら製造業者販売価額のことを指します。
┌───────────
│●ワンポイントアドバイス!
└──────────────────────
売れ残り商品である場合には、流行遅れなどで価値も著し
く減少して通常の販売の価額では販売できないことが明ら
かな商品については、在庫価額の評価損も計上することに
より、原価も下がり、同時に販売価額も減少しますので、
一概に上記で言うような「仕入原価の70%以上」でないケ
ースも出てくると思います。
その場合には、きちんと写真を撮り保存し、店舗販売価額
などがわかるような証拠資料を残すようにして下さい。
せっかく、社員のためにしたつもりが、社員の給与課税に
なったらなんにもなりませんので。
『年末に社員さんに対して在庫処分!』でした。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「この時期に気になる副業収入と確定申告!」
2022年12月1日現在 |
この時期に顧問先のお客様にお送りしているメルマガの一部をご紹介!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『この時期に気になる”副業収入と確定申告”』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今は、個人でもヤフーオークションやメルカリなどでの
個人用品の売買や簡単にネット証券で株式のみならず先
物商品を購入したり、またネットで広告収入であるアフ
ェリエイト、ユーチューバーなどなど一昔前では考えら
れなかった収入を得ている人がございます。
そこで、今回は確定申告の時期になっておりますので、
個人で副業の収入がある場合の確定申告の必要性がある
かどうかをご紹介させて頂くメルマガとなります。
副業の収入のパターン別にご紹介をさせていただきます。
┌───────────
│●まずは、他の会社でアルバイトをしているケースでは?
└────────────────────────
他の会社に土日にアルバイト等をしている場合について
ですが、年間の給与【収入】合計額が20万円を超えた場合
には確定申告をしないと税務署からお呼びがかかることと
なります。
2箇所以上でアルバイトをしていれば、2箇所の給与収入の
合計額で判定をします。ここで注意をするのは収入であり
所得(給与所得控除額を控除した後の金額でない)でない
ということです。
ですから、給与明細から控除できるものは交通費ぐらいで
他の諸手当も給与収入となりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここから以下は、全て利益が年間20万円以下か?という
ことになります。【20万円以下は確定申告不要です。】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●次にアフェリエイトや原稿執筆、ユーチューバーでは?
└────────────────────────
アフェリエイトや原稿執筆、ユーチューバーの年間収入
からその売上を計上するために要した経費(パソコン代、
スマホ料金の一部や水道光熱費の一部、家賃の一部など
)を控除した後の金額が、年間で20万円以下であれば、
確定申告は不要となります。
┌───────────
│●そして、オークション等の物品販売については?
└────────────────────────
まず、生活必需品をたまに販売する程度では申告の必要
はありません。
では、ネットオークション等で申告が必要かどうかを考
える場合には年間の取引量や額が重要になってきます。
税務用語で「反復継続」しているか?ということを重要視
してきます。
例えば、ヤフーオークションやメルカリなどの評価点等
を税務署もチェックをしております。
その上で、反復継続をしている場合には、年間収入からそ
の売上を計上するために要した経費(その品物の仕入金額
、パソコン代、スマホ料金の一部や水道光熱費の一部、家
賃の一部など)を控除した後の金額が、年間で20万円以下
であれば、確定申告は不要となります。
┌───────────
│●投資用マンションについては?
└────────────────────────
投資用マンションの場合には、一室あたりの所有でも年間
利益は20万円を超えるのではないでしょうか?
この場合には、事務所にご相談ください。
┌───────────
│●では、会社役員の場合にいては?
└────────────────────────
会社の役員様が受け取る役員報酬は、通常の給与所得にな
ります。
また、役員様が1か所から給与等の支払を受けており、給与
等の収入金額が2,000万円以下で、その給与について源泉
徴収や年末調整を受けている場合には、給与所得及び退職
所得以外の所得金額の合計額が20万円以下であれば、原則
として確定申告は必要ありません。
しかし、会社の役員様が、その会社から給与のほかに貸付
金の利子や不動産の賃貸料などを受け取っている場合には
、これらの所得金額が20万円以下であっても確定申告が必
要になります。また、その役員様と特殊な関係にある人の
場合も同様です。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
ポイントは、役員様以外は、年間20万円です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
給与は収入で
その他は利益で判断をします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社の従業員様にもお伝えください。
注意点として給与収入が年間20万円以下で申告が不要とな
るのは、国税だけで住民税(地方税)は【無関係】となります。
※
住民税については、20万円以下の規定がありませんので
原則、住民税は納税することとなります。(行政が把握
すれば)
『この時期に気になる”副業収入と確定申告”』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「毎月末になると、今月末と来月末の納税のご案内を!」
2022年11月25日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『【来月】末日までの納税のご案内』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
来月末までに納税の必要のあるお客様へ
2022/11/25現在
いつも大変お世話になっております。黒川会計Supportです。
┌───────────
│●来月末日までの納税をお願い致します。
└──────────────────────
++++++++++++++++++++
2023年1月4日(水曜日)
++++++++++++++++++++
までに納税の準備の方を、どうぞ宜しくお願いいたします。
ですから、いまから納税資金の確保をどのようにするかなど事
前にご検討下さいますようにお願い致します。
なお、ご参考までに下記の「税金のくろちゃん」の【下記のペ
ージ】からも、ボックスに利益金額を入れていただきますと、
どのくらいの税金になるかの参考額が表示されますので、よろ
しければご活用下さい。
≪決算を迎えるお客様へ 利益より税金試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/index2.php
≪中間納税を迎えるお客様へ 中間税試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/kan2.php
≪消費税の年税額を試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/syoushi8.php
┌───────────
│●税金の支払いが遅れると、どんなことになるの?
└──────────────────────
税金の納税が遅れますと、延滞税という利息が掛かります。
それは税額に対して14.6%(2ヶ月以内は公定歩合+0.5%)と
いう、 経費にならない金利が取られますから、経費にならな
い ことを考えますと実際の負担は【20%】ぐらいになるとい
う 計算です。
『来月末日までの納税のご案内』でした。
黒川会計Support
|
|
「来月12月12日は住民税の納期の特例分の支払いを!」
2022年11月21日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『12月12日までに従業員さんの住民税の納付をお願いします!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今回は従業員さんの給与から天引きして会社で預かっている
ものです。納付書は会社に届いていると思いますので、ご確認
をお願い致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは会社で住民税の納税について普通徴収とな
っている場合には無関係となりますので、読み飛ばしてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●★12月10日(火)までに住民税のお支払いをお願い致します。
└──────────────────────
いよいよ12月12日(月曜日)はの住民税の特別徴収の支払い時
期となりますので、納税のご準備をお願いいたします。
なお、住民税につきましては会社に各従業員さんの住んでいる
市区町村から納付書が届いてきているはずです。その納付書で
金融機関の窓口で納税をお願い致します。
【Check Point】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住民税の納税につきましては、各市区町村から郵送されてくる
納付書を金融機関に持参して納税をしますので、会計事務所が
計算する作業はございません。お手元にある納付書で納税をし
てください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●納付書を紛失してしまったお客様につきましては?
└──────────────────────
住民税の納付書ですが、前年度の【5月】に会社に郵送されてきています。
もしも納付書を紛失してしまった際には会社の関係者であることを
証明する資料(運転免許証等)をもって市区町村の窓口に行けば、
その場で発行してくれて、即納税ができるようです。
また、あらかじめ一年分を納税している場合でもその場で納付状況
を教えてくれるようです。ちなみに私は電話で会社名をいって納税
状況を教えてもらえました。
┌───────────
│●12来月に支払う住民税とは?
└──────────────────────
【住民税の場合】
=↓==========================================
住民税は今年の月から11月までに従業員さんから預か
ったものの半年分をまとめて支払うこととなります。
12/12
|-------------------------|-------×----
6月から11月分の
住民税を預かり ⇒ 半年分の支払
6/10
|-------------------------|-------×----
12月から5月分の
住民税を預かり ⇒ 半年分の支払
【所得税の場合】
=↓==========================================
所得税は今年の7月から12月までに従業員さんから預か
ったものの半年分をまとめて支払うこととなります。
翌年1月20日
|----------------------------|-------×----
7月~12月
分の源泉税を預かり ⇒ 半年分の支払
┌───────────
│●住民税とは
└──────────────────────
住民税とは、【地方税】のことを言います。所得税は、
【国税】ですから、地方税も預かって半年ごとに支払う
こととなっております。
給料明細のイメージでは、下記のようなものとなり
ます。
=↓==========================================
基本給 ××××
○○手当 ××××
通勤費 ××××
~~~~~~~~
-------------------------
給料合計 ××××
=========================
所得税 ××××(国税)
住民税 ××××(地方税)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
差引給料支払額 ××××
=========================
ですから、手取り額は確実に減ってしまうこととな
りますが、その分従業員さんが個人で支払う税金は
無くなりますから、結果的に従業員さんは損も得も
しません。(もちろん役員も含みます。)
┌───────────
│●最後に:::
└──────────────────────
住民税は一律に10%です。ですから所得税は5%から
超過累進税率で高くなっていきますが、給与支給額が
少ない方々を雇用している場合には、所得税額よりも
高額となる場合が多いです。よって納税資金の準備を
お願い致します。
『12月12日までに従業員さんの住民税の納付をお願いします!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「小規模企業共済の受取人の注意点!」
2022年11月14日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『小規模企業共済の受取人の注意点』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
昨日、あるお客様から小規模企業共済を掛けているが加入者
が死亡した場合には、その共済金を私が受け取ろうと思って
いると質問を受けました。そこで小規模企業共済事務局に確
認をした内容をお伝えさせていただきます。
-----------------------------------------------
この死亡の場合の共済金の受取には生命保険などと異なる点
がございますので、掛金払い込みをされているお客様は一読
をお願い致します。
-----------------------------------------------
┌───────────
│●小規模企業共済の加入者が死亡をした場合の受取人
└────────────────────────
小規模企業共済の加入者が死亡をした場合の受取人の注意点
として、旦那様と奥様がそれぞれ共済に加入していたという
前提でご紹介をさせていただきます。
旦那様が死亡⇒必ず妻が受取人になります。
その後妻が死亡⇒通常は子供が【均等】に受け取ることになり
ます。ですから3人兄弟で900万円の共済掛金を受け取ったら、
それぞれが300万円を受け取ることになります。
この場合、子供が既に死亡している場合には子供の孫に受け継
がれることなく子供二人と計算をしますからそれぞれが450万円
受け取ることになります。
┌───────────
│●加入者が死亡をした場合の受取人の注意点とは
└────────────────────────
旦那様が死亡をして、その後共済掛金加入者の妻が亡くなった
場合の注意点としましては、本来第2順位者である子供が受取
人になるのですが!!!!!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妻の死亡当時に妻の扶養親族となっている(面倒みている)者
(例えば両親や、孫、障害を持った者、無職の兄弟)などが
いる場合には、その者に共済金が支払われることとなってしま
うのです。
もちろん、亡くなったときに妻が扶養をしている者がいなけれ
ば本来の順位者である子供が均分に取得することになるのです
が:::
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《小規模企業共済の加入者が【死亡した場合】の受取人の順序》
■第1順位者 配偶者 内縁関係者も含む(戸籍上の届出はしてな
いが、事実上婚姻と同様の事情にあった方)
【Check Point】
★第2順位に行く前に下記の方がいると下記の方に支払いされる
ことになりますのでご注意ください。
-----------------------------------------------
■共済契約者が亡くなった当時、主として共済契約者の収入に
よって生計を維持していた方がいれば、下記の順位よりも優先
してその者が共済金を受け取ることになります。
-----------------------------------------------
■第2順位者 子
■第3順位者 父母
■第4順位者 孫
■第5順位者 祖父母
■第6順位者 兄弟姉妹
■第7順位者 そのほかの親族
┌───────────
│●小規模企業共済の共済金を受けられる場合の一例
└────────────────────────
-----------------------------------------------
個人事業主の場合
-↓--------------------------------------------
共済金A
◾個人事業を廃業した場合
◾共済契約者の方が亡くなられた場合
共済金B
◾老齢給付(65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方)
-----------------------------------------------
法人(株式会社など)の役員の場合
-↓--------------------------------------------
共済金A
◾法人が解散した場合
共済金B
◾病気、怪我の理由により、または65歳以上で役員を退任した場合
◾共済契約者の方が亡くなられた場合
◾老齢給付(65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方)
小規模企業共済のホームページより
-↓--------------------------------------------
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/proceed/index.html
┌───────────
│●共済金を受け取った場合の課税関係について
└────────────────────────
原則としましては
-↓--------------------------------------------
個人に所得税が課税されますが、優遇措置が設けられております。
共済金または準共済金を一括で受け取る場合 退職所得扱い
-----------------------------------------------
退職所得の計算について
-↓--------------------------------------------
20年以下⇒【一年】あたり40万円控除
20年超 ⇒【一年】あたり70万円控除
そして、上記退職所得控除後に2分の1で分離課税となりま
すので、この制度をフルに活用することが節税のからくり
ということです。
例)25年勤務をして退職をした場合
8,000,000円+3,500,000円=11,500,000円が控除されます。
そして、上記のを控除した2分の1が分離で他の利益と合算せず
に税率を乗じます。
共済掛金加入中に死亡をした場合には
-↓--------------------------------------------
遺族が共済金を受け取る場合(死亡退職金)
(相続税法上)みなし相続財産
-----------------------------------------------
死亡退職金の計算について
-↓--------------------------------------------
法定相続人一人あたり500万円まで控除されます。
例)妻と子供二人で旦那様が亡くなった場合には
5,000,000円×3人=15,000,000円までは控除されますので
それを超えた部分について相続税が課税されることになり
ます。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
通常は、旦那様が亡くなれば妻が受取るのですが、旦那様
が死亡する前に妻が亡くなっていれば、子供が【均分】に
取得することになります。
しかし、上記のケースで旦那様が死亡した時に、例えば兄
弟を扶養していたような場合には子供ではなく、その兄弟
に共済金の支払いがされることを前提に考えておいて下さい。
もしも、兄弟に共済金の支払いをしたくないときには、死亡
するまで共済金に加入するのではなく、生前に退職などの
際に共済金の請求をすれば、共済金が掛金支払者ご自身のも
のになりますので:::。
『小規模企業共済に加入されているお客様へ』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年末調整での扶養控除についての注意点!」
2022年11月9日現在 |
この時期に顧問先様にお送りしている黒川会計独自のメルマガの一部をご紹介いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『年末調整での扶養控除について』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今年も早いもので11月です!この時期にあった内容のメルマガ
として年末調整関連の内容をお送りさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そのため連日たびたびメルマガをお送りすることとなっ
てしまいますが、ぜひ ”損をしないため” だとお考え下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様の皆様には、どうぞご協力をお願い申し上げます。
┌───────────
│●年末調整の注意点としましては!
└──────────────────────
年末調整の一番の注意点は、【15歳までの子供】
が扶養控除の対象から【除外される点】です。これは子
供手当ての支給があるため、控除が出来ないこととなっ
ています。
しかし、資料には子供の名前や年齢の記載をしておいて
下さい。この法律自体がいつどうなるかわかりませんので
来年度(今後)の参考のためにも記載をして下さい。
┌───────────
│●年末調整の扶養控除で税金を取り戻す!
└──────────────────────
まず、年末調整で税金を取り戻す方法をご説明する前に、
個人の税金の計算は【※超過累進課税】と言って、収入の
高い人は、税率(税金)が高くなるようになっております。
ということは税率の高い人の収入を減らすことが家族全体
で見た場合には節税になるという基本をお忘れにならない
で下さい。
===========================================
収入の多い人から控除する!
===========================================
また、このメールの内容は社長様だけではなく、会社の従
業員さんや、田舎にいるご両親、社長さんのご兄弟などす
べての方々に関係する問題ですから、心当たりのある方が
親戚縁者にいらっしゃる方はご確認してみてください。
なお、年間給料額からの所得税住民税の試算は下記よりで
きますので、時間のある方は一度計算をしてみてください。
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/kyuuyo24.php
【※】超過累進課税とは?
=↓==========================================
個人の利益を段階的に区分し、その区分した一定の金額を
超える部分について順次税率が高くなるような階段のよう
な税率構造をいいます。ですから、駅の階段のように段階
的に高い給料に応じて高い税率を課税する仕組みとなって
おります。
ですから、所得の高い人が例えば生命保険のハガキを一枚
だすかださないか!は最高で25,000円も違ってくるのです
!えっ、25,000円もあればお寿司屋さんに何度いけるか?
考えて下さい。
┌───────────
│●田舎に一緒に住んでいないけど面倒をみている親がいる?
└──────────────────────
もしも、今は家にいないけど、田舎で年金暮らしをしている
両親などがいませんか?扶養親族というのは、同じ屋根
の下にいる人だけを言っているわけではなく、遠方に住ん
でいるけど、生活の面倒を資金的にみている(仕送りなど
)場合には、税金の計算から最低38万円を※所得控除(必
要経費)として差し引いてくれることとなります。
≪その方が70歳未満の人であれば≫
-------------------↓----------------------
⇒38万円 が利益計算から差し引かれることとなります。
≪その方が70歳以上の人であれば≫
-------------------↓----------------------
⇒48万円 が利益計算から差し引かれることとなります。
(同居の場合には58万円控除)
また、一度独立をして、いったん扶養からはずれた子供で
も、仕事を辞めて家に戻ってきたような場合には、当然扶
養に入れることが出来ます!
┌───────────
│●16歳からの子供をどちらから控除するかしないかで大違い!
└──────────────────────
16歳からの子供が多くいる人の場合には、税金計算上
どちらが子供の面倒を見ているか(子供の控除額を夫婦
どちらから控除するか)!ということは重要な問題となります。
つまり、最近では家庭の奥様もある程度の収入があります
ので、常に子供の控除は旦那さんから!という発想を捨て
、極力お互いの利益(給与や報酬△給与所得控除△所得控
除=)が近くなるようにすることが節税対策ということと
なります。
≪例えば太郎、花子、次郎という3人の子供がいる場合には≫
-------------------------------------------
昨年は旦那様より 太郎と花子、次郎の3人分を控除したが、
今年は旦那様が会社の業績悪化のため給与が減少したた
め太郎だけを控除し、パートから社員になった奥様から花子
と次郎を控除しましょう!
┌───────────
│●ひとり親控除とは?(プライベートなことも確認してください。)
└────────────────────────
ひとり親控除とは?未婚のひとり親に対する税制上の
見直し措置が行われました。要するに婚姻外でも子供
を育てていれば、【35万円】の控除を受けることがで
きるようになりました。
この適用は、男性か女性かを問わず、一緒に住んでい
る子供(子供が働いていれば所得「利益額」が年間48
万円以下)がいる場合には、【35万円】の控除が受け
られるということです。
ただし、その方の所得「利益額」が年間500万円以下
の場合に限られます。なお、所得額につきましては、
会計事務所の担当者までお気軽にお問い合わせください。
年収から所得金額を算出させていただきます。
ポイントとして、子供がいる単身者であれば適用を
受けられる可能性が高いこととなります。
┌───────────
│●今までの寡婦控除も残ります。(離婚や死別の場合)
└────────────────────────
なお、今までの寡婦控除も残ります。下記の場合には
【27万円】の控除が受けられることとなります。
この場合には、一緒に住んでいる子供がいない場合でも
■夫と【離婚】して、子供でなく親や兄弟の面倒をみてい
る方でその方の所得「利益額」が年間500万円以下の場合
■夫と【死別】をした方で、
その方の所得「利益額」が年間500万円以下の場合
当然、寡婦控除は男性側にも適用がありますので、やはり
詳細は会計事務所へ一度ご連絡下さい。
┌───────────
│●納税者本人や配偶者が障害者になったときは
└──────────────────────
納税者本人や控除対象配偶者が障害者となったときは、障
害者控除として障害者1人について27万円(特別障害者につ
いては40万円)が所得控除されますので、是非 詳細を扶養
控除等の異動申告書への記載をお願い致します。
また、注意点としまして障害をもっているにも関わらずに
障害者手帳の交付を受けていない場合には、事実認定はされ
ませんので、必ず障害者手帳の交付を受けるようにお願いい
たします。
『年末調整での扶養控除について』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年末までに贈与のご検討を!」
2022年11月8日現在 |
この時期に顧問先様にお送りしている黒川会計独自のメルマガの一部をご紹介いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『年末までに贈与のご検討を!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今年もあっという間に一年が経とうとしております。
そこで贈与に関連したメルマガをご紹介をさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
贈与は、一言で「誰かが誰かに”財産をあげる”」ということ
ですが、一般的には親が子供に生前に贈与しておき、将来の相
続税の課税の逃れるや、家族間紛争の防止、また子供が株式
なども取得することで経営に対する意識の向上など様々です。
【Check Point】
生きている間に、あげるのが、贈与と言って【喜ばれます!】
死んでからあげるのが、相続と言って【貰って当たり前となります!】
注意点としては、この贈与は長~い時間をかければかけるほ
ど効果が出てきますので、お気軽にご相談下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q 相続対策として、毎年子供に贈与をしたいのですが
その注意点を教えて下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●贈与って、なに?
└──────────────────────
贈与とは、基本的に「あげる側」と「もらう側」のあげる
契約(又はもらう契約)をすることとなります。あげると
言う意思ともらうと言う意思とで成立します。
口頭でも成立しますが、やはりその後のトラブルを避ける
ためにも、贈与契約書を作成しておきましょう。
そして、親の預金から子供の預金に振り込むような場合に
は、親の通帳にえんぴつで「○へ贈与」と書き残しておき
ましょう!(証拠になります。)
┌───────────
│●どんなものを贈与出来るの?
└──────────────────────
贈与対象の財産ですが、何でも大丈夫です。ただ一般的な
ものは”現ナマ(現金)”ではないでしょうか!
それ以外にも、会社の株式、会社の社長借入金などなど。
基本的に一人一年間に110万円までは贈与税の非課税(この
非課税が富裕層に対する恩恵だということで将来改正される
かもしれません。)となっておりますので、110万円を贈与
しやすいものといったら、現金や社長借入金ではないでしょ
うか!
土地や建物などは、贈与の際に分筆することになりますから
非課税の範囲内で分筆するということは現実的ではありませ
んから:::
┌───────────
│●なんで、生きているうちの贈与がいいの?
└──────────────────────
① 贈与者の意思が、生前に贈与者のものとして反映
② 孫への贈与が世代の飛び越し対策になります
③ 相続税の納税資金確保対策となります
④ 資産の分散で将来の評価益となるものの排除
⑤ 贈与を使っての保険加入による保険制度の活用対策
⑥ 相続人以外に人に対する贈与で「2割加算」の防止対策にも有効
⑦ そして最後は”争”続対策です。生前に遺産を分割して
おくことにより紛争を防止します。
┌───────────
│●では、毎年の(連年)贈与の実力とは!
└──────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年の贈与のポイントとしましては、何も数百万円も贈与
する必要はありません。要するに一年間で一人110万円まで
の非課税枠が設けられておりますから、この基礎控除以内
であれば払う贈与税は0円で申告も不要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
”10年間”で1人、1,100万円では、妻1人、子どもが3人で
あった場合には、4,400万円が非課税で資産移動が可能とす
ることが出来ます。
では、家族に金銭を贈与する際のポイントとしては 、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①契約書を作成する、
②財産移転の証拠を残す、
③贈与財産は受贈者が管理する、
④たまには贈与税の申告をするです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
なお、基礎控除額以上の贈与をする場合には下記の自動計算
ソフトを立ち上げて数値を入力していただけますと、支払う
贈与税の計算をしてくれますので、ご利用下さい。
《一般的な贈与の税額》
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/zouyo27.php
《20歳以上の者が両親や祖父母から贈与を受ける場合の特例》
=↓==========================================
https://www.gamusyara.com/zouyo2015.php
┌───────────
│●ワンポイントアドバイス!
└──────────────────────
金銭による贈与では「贈与の事実の有無」が常に問
題とされます。ただ単に妻・子名義の口座に振り込
むだけではダメで、事後の調査では
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①その届出印や通帳を受贈者が日常的に管理しているか、
②その口座を使って自分の入金や引き落としを行っているか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
など事実に照らして実施することが望ましいそうで
す。これらの事実を伴っていなければ、たとえ贈与
税の申告・納付が行われていても「贈与はなかった
こと」にされる危険性が大きいのでご注意を。そし
て、毎年の贈与額を変動させる、贈与の時期も不定
期とする、ある程度の贈与税もたまには申告・納税
しておくなどとなります。間違っても、過去に贈与
がされていないのに、贈与があったと主張すること
は無理だとお考え下さい。
┌───────────
│●最後に・・・
└──────────────────────
ある会社に信託をするといった時代は終了し、自分の
財産は自分たちで守るような時代です。
ですから、日ごろから資産については誰に相続(贈与)
されるや、どの程度を生前に贈与しておく、など計画的
な実施をすることをお勧めいたします。
間違いなく、これからは相続税の課税対象は広げられ
ることとなります。ですから、そうなる前に相続対策を
各人が意識するようにお願い致します。
昔までは「法律は弱い見方でなく知っている人の見方」
をするでしたが、
今度は「法律は知っている人の見方でなく、早くから法
律改正を察知して、事前に行動している人にはかなわ
ない」ということです。
贈与に関して、お気軽にお問い合わせして、相談をして下さい。
『年末までに贈与のご検討を!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年末調整特集!パートさんで【103万円超】の人はご注意が必要です!」
2022年11月1日現在 |
この時期に顧問先様にお送りしている黒川会計独自のメルマガの一部をご紹介いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『パートさんで【103万円超】の人はご注意が必要です』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
そろそろ、「あの~配偶者控除の関係で、仕事のお休みを
もらいたいのですが:::」などという話が出てくる時期とな
りました。
今回は、税制改正で複雑になった配偶者控除と配偶者特別
控除について従業員さんにどのように質問をして確認をす
ればいいか?という流れをご紹介させていただきます。
要するに、大切なパートさんに年間で103万円を超えても、
旦那さん側で配偶者特別控除が受けられるから心配しないで!
と言ってあげられることを確認するということです。
┌───────────
│●旦那さんの年収を確認してください。
└──────────────────────────────
---------------------------------------------
①まずは、旦那さんの年収の確認をしてください。
ただし、これは【103万円を超えるような方のみ】で大丈夫です。
---------------------------------------------
アルバイト、パートさんの夫の給料年収が1,120万円以下
であれば、年収が150万円までなら配偶者特別控除で38万
円の控除が受けられますので、
確認としていは、会社関係者の方が「旦那さんの年収は1
-↓--------------------------------------------
千万円以下ですかね?」
パートさんが「はい!」
なかなか、実額を聴けるわけではありませんから:::
┌───────────
│●会社から配偶者手当てや家族手当が出ているか確認をしてください。
└──────────────────────────────
---------------------------------------------
②次に、旦那さんが配偶者手当てや家族手当をもらっている
かの確認をしてください。そして、もらっているとすれば
その支給を受けられる基準を確認してください。
---------------------------------------------
例えば配偶者の年収が103万円以下なら、月に15,000円を
支給をしています。などと。もしも支給がされている場合
には税法とは別に支給が受けられる額までしか給与を支払え
ないこととなります。
┌───────────
│●①と②がクリアしたら、130万円未満の社保にご注意してください。
└──────────────────────────────
---------------------------------------------
③上記がクリアした場合には、パートさんの月々の”交通費を
含めた”ところで、社会保険に加入をしなくてもよい1,299,999
円までの勤務をしていただけることとなります。
---------------------------------------------
しかし、そのパートさんが社員の労働時間の4分の3以下の時間
でしか働いていない!ということであれば年間で150万円まで
働いても配偶者”特別”控除が受けられることとなります。
┌───────────
│●最後に:::
└──────────────────────────────
本当に税務が旦那さんの給料に応じて控除額が定められており
ますので、聴きたくないこともスタッフに聴かなければならない
のです。
でも、それにより、本当はもっと働けるのに、改正前の103万円
ですトップしてしまうのは勿体ないですから:::
取り急ぎ、メールにてご連絡をさせていただきます。
なお、些細な不明な点でもございましたらお気軽にお問合せ下さい。
黒川会計:黒川 豊
|
|
「年末調整特集!中途入退職者の方がいる場合には!」
2022年10月28日現在 |
この時期に顧問先様にお送りしている黒川会計独自のメルマガの一部をご紹介いたします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】 『中途入退職者の方がいる場合には!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
いよいよ来月11月中盤からは年末調整の作業を実施させていただ
きますが、この時期になりますと、今年度に退職をした人から、
「すいません、源泉徴収票を送ってもらいたいのですが…」など
といった連絡が入るころではないでしょうか?
そこで、今回は今年度に入社した方や退職をした方への対応など
を簡単にご紹介をさせていただきます。
【Check Point】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただし、一番の重要な点は【他の会社から自社に入社した人】
がいる場合には、早めに前職分の源泉徴収票の発行依頼を
していただくということとなります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●他の会社から自社に入社した人がいる場合には
└──────────────────────────────
早い段階で、前職の会社から源泉徴収票の発行依頼をして
ください。なかなか、辞めた会社ですから源泉徴収票の発行
依頼もしづらいかもしれませんが、そんな場合には経理担当
者が代理で前の会社に連絡を入れて発行依頼をすることも
いいと思います。(源泉徴収票の発行は義務ですから。)
一人でも資料が集まりませんと、全体での納税するための
納付書の作成が出来ないこととなってしまいます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぜひ、早い段階で前職の会社の源泉徴収票の発行依頼をお願
いしてください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●自社の退職者(会社を辞めた人)の年末調整とは?
└──────────────────────────────
2022年度中に退職をした人は、どうなるのか?と申しますと
退職した方がその後にどうしているかによって取り扱いが
異なります。
■退職者が再就職をした⇒ この場合には再就職先の会社で
年末調整をしてもらうこととなります。
■退職者がいまだ無職!⇒ この場合には、自分で来年に確定
申告をすることとなります。
どちらにしても、その際に当社(お客様の会社)で勤めていた
ころの源泉徴収票が必要となってきます。お気軽に会計事務所
にお申し付け下さい。PDFで添付ファイルとしてお送りします
ので、印刷後会社の印鑑(四角いもの)を会社名の脇に押して
退職をした方にお送りください。
┌───────────
│●自社の退職者の必要な情報とは
└──────────────────────────────
これから実施する年末調整ですが、これは会社に残っている
社員やパートさんのためにするものですが、上記でもご説明
をしましたが、2022年度中に退職をした方がいる場合には、
会計事務所に連絡をお願い致します。
早めに退職者に対する源泉徴収票を作成して会社お送り致し
ますので、お気軽にお申し付けください。
その場合には、退職者の氏名だけではなく、下記の情報も必
要となりますので、どうぞご協力をお願い致します。
=↓==========================================
■2022年中の給与
■2022年中の社会保険料
■2022年中に預かった源泉税額
■退職者の生年月日
■退職日
注意点として、退職金としての支給額がある場合には、退職金
は、別の様式の源泉徴収票となりますので、その場合も会計事
務所の担当者にお伝え下さい。
┌───────────
│●最後に…
└──────────────────────────────
いい形で退職をしている人は別として、他の場合には社長様
も退職者の方々と話をするのはいいものではありません。
ですから、先方から言われる前に、こちらから郵送をしてし
まえば、「ホッ#」とするのではないでしょうか。
『中途入退職者の方がいる場合には!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「年末調整特集!田舎の両親にお金を送金している場合」
2022年10月25日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】 『田舎の両親にお金を送金している場合』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
年末調整で地方にいる親が扶養親族となる場合がご
ざいますので、今回は地方の扶養親族として簡単に
ご紹介をさせていただきます。
但し、送金を受けている両親などに高額な年金や不
動産所得などがありますと対 象外となりますので、
個別的な事案につきましては直接、会計事務所まで
お問い合わせください。
┌───────────
│●扶養親族となる場合の「生計が一」とは?
└──────────────────────
「生計を一にする」とは、必ずしも一緒に住んでい
ることが要件ではありません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上別々な場所
で生活をしている場合であっても、余暇には起居を
共にすることを日常としている場合又は、常に生活
費、学資金、療養費等の送金が行われている場合に
は、「生計を一にする」ものとして取り扱われます。
私自身、学生の頃は神奈川県に住んでおりました
が、親の扶養親族として申告をしたことを記憶して
います。
【Check Point】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
田舎の両親が誰のお金で生活しているか?
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
┌───────────
│●では、どんな証明書が必要なのか?
└──────────────────────
別居している者を扶養控除の対象とするためには、
常に生活費、療養費等の送金が行われているなど「
生計を一」にしていることが必要となります。例え
ば、税務署に対してこれを証明する書類等を提出す
ることまで必要とされているわけではありませんが
、正しい扶養控除の計算を行うためには、会計事務
所で、銀行振込や現金書留により送金している事実
を振込票や書留の写しなどのご確認をさせていただ
いております。
【Check Point】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
送金の事実を証明する資料の保存をして下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ただし、今回から海外扶養親族の場合には、
親族関係書類(戸籍の附票の写しの原本)国外居住親
族の旅券の写しと送金関係資料を提示しなければなら
なくなり、とても厳しくチェックを受けることになります。
┌───────────
│●兄弟二人で同じ額を送金している場合は?
└──────────────────────
また、郷里にいる母の生活費を兄弟二人で送金して
いる場合、兄弟のうち、どちらか1人が扶養控除の
対象とすることができます。よって、たとえ兄弟が
均等に送金している場合であっても、兄弟がそれぞ
れ重複控除をしたり半分控除をすることは出来ませ
ん。
【Check Point】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
どちらか一人から控除!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『田舎の両親にお金を送金している場合』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「来年の10月からスタートするインボイス制度について!」
2022年10月12日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『来年5年10月からスタートする【インボイス制度】とは』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
いよいよ来年の
令和5年10月より【インボイス制度】というものがスタート
致しますので、数回のメルマガを利用して制度を簡単に
ご紹介するのと同時に、顧問先様にどのような影響を与え
るか?というものをご紹介させていただきます。
また、順次担当者からもインボイス制度についてのご説明
もさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題となるのは⇒取引先の【小規模な外注先】です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●インボイス制度を一言で表すと:::
└────────────────────────
インボイス制度を簡単に過激に表現しますと、【免税事
業者がいなくなる】ということです。
今までは、前々年の一年間の売上高が1,000万円以下で
ある場合には、その年度の消費税は免除されていました。
この人達を免税事業者と呼んでおりました。
今までは、【免税】事業者と取引をしても、お客様側で
消費税の計算をする際には、消費税の経費として控除す
ることが出来たのですが、令和5年10月からは、免税事
業者が、事前に課税事業者登録等をしないと、お客様側
で消費税の控除をすることが出来なくなってしまうので
す。(当初は段階的な経過措置がございます。)
※免税事業者とは
免税事業者とは、前々年度の売上高が1,000万円に満たな
い小規模な事業者のことです。
このような人たちもインボイス制度がスタートすることに
より消費税の支払いをする事業者となります。
┌───────────
│●まずは、顧問先様にどのような影響がでるのか?
└────────────────────────
私どもの顧問先様は、基本的に売上高が1,000万円を超え
る方々ですから、もともと課税事業者ですので、登録番号
の取得のみで、基本的には今までと同じ内容の申告と計算
をすることになります。
問題点として、仕入先や外注先などに前々年の売上高が
1,000万円未満の免税事業者がいる場合には、その方々に
事前に課税事業者登録等をしてもらわないと、支払った
仕入代金や外注代金等を消費税の計算をする際に控除する
ことが出来なくなってしまいます。
例)ある【免税】事業者の外注先に代金の支払いをした。
-↓--------------------------------------------
550,000円(税込み)⇒今までは、50,000円を消費税の計
算の際に控除しておりましたが、相手が免税事業者のまま
ですと、この50,000円を控除することが出来なくなってし
まいます。
要するに消費税が50,000円負担増しになります。
┌───────────
│●その為に事前に必要なこととは?
└────────────────────────
今の段階で、仕入先や外注先等の中で前々年度の売上高が
1,000万円に満たない事業者(一人親方など)の方とは、
話合いをして、令和5年10月以降にインボイスの課税事業
者等の登録をするのか? 若しくはしないのか?
また、しない場合には、お客様側で消費税の負担が増えま
すので、その分を減額することになる!などの話合いが
必要になってくるとおもいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
免税事業者がの登録作業は【来年の令和5年】から本格的
になってくると思います。
但し、強要しますと独占禁止法に触れる可能性がございま
のであくまでも話合いでお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
今まで、免税事業者の方々は、消費税の負担がない分、そ
のまま、負担がない分が利益となっておりましたが、今後
は、課税事業者登録をすることにより消費税の負担が生じ
ます。よって、一人親方などで見受けられる、貰ったら貰
った分を使ってしまう!などが出来なくなります。
年に一度の消費税の負担の為に資金を貯めるクセも必要に
なってきますので、今のうちから、前々年度の売上高が
1,000万円に満たない免税事業者の方々とお話し合いをする
などをお願い致します。消費税の負担が増えますので!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あるお客様は、外注先の消費税分を支払わずストックして
おいて、納税の際に一括してお渡しすることを検討してい
るようです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参考
┌───────────
│●国税庁のホームページよりインボイス制度とは?
└────────────────────────
下記は、国税庁のホームページでインボイス制度について
簡単にご紹介している文章です。
-----------------------------------------------
適格請求書(インボイス)とは、
-----------------------------------------------
売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝え
るものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、
「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類
やデータをいいます。
-----------------------------------------------
インボイス制度とは、
-----------------------------------------------
<売手側>
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事
業者)から求められたときは、インボイスを交付しなけれ
ばなりません(また、交付したインボイスの写しを保存し
ておく必要があります)。
<買手側>
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、
取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたイン
ボイス(※)の保存等が必要となります。
(※)買手は、自らが作成した仕入明細書等のうち、一定の
事項(インボイスに記載が必要な事項)が記載され取引相手
の確認を受けたものを保存することで、仕入税額控除の適用
を受けることもできます。
『来年5年10月からスタートする【インボイス制度】とは』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「お客様には早い段階から納税の意識と準備を!」
2022年10月5日現在 |
お客様には、早い段階で納税の意識と準備をしていただきたいので、毎月はじめと月末にメールでのご案内をさせていただいております。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『【今月】末日までの納税のご案内』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今月末までに納税の必要のあるお客様へ
2022/10/4現在
いつも大変お世話になっております。黒川会計Supportです。
┌───────────
│●今月末日までの納税をお願い致します。
└──────────────────────
++++++++++++++++++++++++++++++
2022年10月31日(月曜日)
++++++++++++++++++++++++++++++
までに納税の準備の方を、どうぞ宜しくお願いいたします。
ですから、いまから納税資金の確保をどのようにするかなど事
前にご検討下さいますようにお願い致します。
なお、ご参考までに下記の「税金のくろちゃん」の【下記のペ
ージ】からも、ボックスに利益金額を入れていただきますと、
どのくらいの税金になるかの参考額が表示されますので、よろ
しければご活用下さい。
≪決算を迎えるお客様へ 利益より税金試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/index2.php
≪中間納税を迎えるお客様へ 中間税試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/kan2.php
≪消費税の年税額を試算≫
=↓==========================================
http://www.gamusyara.com/syoushi8.php
┌───────────
│●税金の支払いが遅れると、どんなことになるの?
└──────────────────────
税金の納税が遅れますと、延滞税という利息が掛かります。
それは税額に対して14.6%(2ヶ月以内は公定歩合+0.5%)と
いう、 経費にならない金利が取られますから、経費にならな
い ことを考えますと実際の負担は【20%】ぐらいになるとい
う 計算です。
『今月末日までの納税のご案内』でした。
黒川会計Support
|
|
「自宅で不動産や商業登記簿謄本を取得しましょう!」
2022年10月4日現在 |
顧問先のお客様向けのメルマガの一部をご紹介させていただきます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『自宅で不動産や商業登記簿謄本を取得しましょう!』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
先日、ある会社の社長さんと、「黒川さん 新規の取引
先についてその都度帝国データバンクにお願いしていると
お金が高いんです!」と言われました。
そこで、「社長さん、まずは登記情報サービスでその会社
の本店の不動産の謄本を取得したり、会社の商業登記簿謄
本を取得して、ご自身で調べてみたらいかがでしょうか?」
とお伝えさせていたきました。
┌───────────
│●不動産の謄本や会社の商業登記簿謄本でわかること?
└────────────────────────
■会社の本店所在地の謄本を取得してみる
-----------------------------------------------
その会社の土地や建物が誰の所有かがわかる!
その会社の持ち物である場合には、どのような経過で不動
産を取得したかがわかる(売買や社長個人の所有であれば、
相続、贈与、交換などなど)
そして、【Check Point】はどのような抵当権が設定され
ているかわかる。えば根抵当権が3億円設定されていれば
その会社の借金が3億円近くあるかもしれないなど
■会社の商業登記簿謄本でわかること
-----------------------------------------------
会社の設立年月日や役員構成、役員の異動、会社の目的な
どがわかります。
ですから、以外と重要な情報を謄本を取得することで判明
するんです。
┌───────────
│●ネットで取得!登記情報サービスのご案内
└────────────────────────
土地・建物,会社・法人の登記事項証明書や会社・法人の
印鑑証明書については,登記所又は法務局証明サービスセ
ンターの窓口での交付請求のほか,郵送による交付請求や
,ご自宅・会社等のパソコンからインターネットを利用し
てオンラインによる交付請求を行うことができます。
ですから、私の事務所でも10年以上前から利用をしてきて
おります。
┌───────────
│●ネットで提供受けられる提供される登記情報
└────────────────────────
当サービスで閲覧できる登記情報は,以下のとおりです。
請求した時点における登記情報をリアルタイムに利用者の
パソコンで表示・保存することができます(なお,サービス
の対象となるのは,コンピュータ化されている登記情報です
。)。
-----------------------------------------------
■不動産登記情報(全部事項)
コンピュータ化後の閉鎖登記簿も閲覧できます(見本page_link)
-----------------------------------------------
■不動産登記情報(所有者事項)
所有者の氏名・住所・持分(見本page_link)
-----------------------------------------------
■地図情報
地図又は地図に準ずる図面(見本page_link)
-----------------------------------------------
■図面情報
土地所在図/地積測量図(見本page_link),地役権図面
(見本page_link)及び建物図面/各階平面図(見本page_link)
-----------------------------------------------
■商業・法人登記情報
現存会社等の場合は履歴事項の全部,閉鎖会社等の場合は
閉鎖事項の全部(見本page_link)
-----------------------------------------------
■動産譲渡登記事項概要ファイル情報及び債権譲渡登記事項
概要ファイル情報現在事項又は閉鎖事項の全部(見本page_link)
,それらの事項がない旨の情報(見本page_link)
-----------------------------------------------
┌───────────
│●手数料が安い!
└────────────────────────
窓口での交付請求・郵送による交付請求に比べて,手数料
が安く,お得です。
例えば⇒ 登記所の窓口で登記事項証明書の交付を請求す
る場合の手数料は600円のところ,オンライン請求をご利
用いただくと,証明書を郵送で受け取る場合の手数料は500円
,最寄りの登記所や法務局証明サービスセンターで受け取る
場合の手数料は480円となります。
┌───────────
│●自宅・会社にいながら!
└────────────────────────
ご自宅・会社にいながら証明書を請求し,郵送でお受け取り
いただくことができます。
手数料はインターネットバンキングで電子納付することがで
きるので,収入印紙をご用意いただく必要がありません(イ
ンターネットバンキングのほか,Pay-easyに対応したATM
でも納付することができます。)。
○平日の夜21時まで!
登記所の窓口の業務取扱時間は,平日の午前8時30分から午後
5時15分までですが,オンラインの場合には平日の午前8時30分
から午後9時までご請求いただくことができます(注)。
WEBブラウザでかんたん!
登記事項証明書の交付請求の場合(※1)には,パソコンのweb
ブラウザ上で必要な事項を入力するだけで手続を行うことがで
きる「かんたん証明書請求」をご利用いただくことができます。
電子証明書や専用ソフトのダウンロード,パソコンの環境設定
(※2)も不要です。.
┌───────────
│●お問い合わせ先は
└────────────────────────
登記情報提供サービスに関するお問い合わせ先登記情報提供サ
ービスに関するお問い合わせ電話番号及びFAX番号(一般財団
法人 民事法務協会)はこちらです。
https://www1.touki.or.jp/
電話番号 0570-020-220
FAX番号 045-943-3191
なお、操作にかんするご質問にも応じてくれます。
-----------------------------------------------
https://www1.touki.or.jp/inquiry/index_teikyou.html
≪メルマガアンケートにご協力をお願い致します。≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私どもでは定期的にお客様専用のメルマガをお送りして
おりますが、一方的になりがちですから、このようなア
ンケートフォームよりお客様の声をいただくことにより
今後のメルマガ発行の満足度向上につなげていきたいと
おもっておりますので、ご協力をお願い致します。
=↓==========================================
http://www.samurai-group.com/questionnaire.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『自宅で不動産や商業登記簿謄本を取得しましょう!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「お客様が国産高級車を盗まれました!」
2022年9月26日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】 『お客様が国産高級車を盗まれました!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。
お客様の購入者レクサスLXが盗難被害に遭いました。
センサーカメラを付けていたのですが、1分程度で
今流行の、CANインベーダー※による被害です。
実は、2021年にもお客様のレクサスNX、アルファード
ハイエースなどなどが盗難被害に遭っております。
※
CANインベーダーとは、車のいたるところに通っている
「CAN信号」という配線を経由して車両のシステムに侵入し、
解錠やエンジン始動などを行う盗難手法です。
そこで、今回は車両の盗難被害について簡単にご紹介を
させていただきます。
┌───────────
│●車両が盗難被害に遭うと!
└──────────────────────
車両の盗難保険に加入していると、警察に被害届けを
出してから30日間出てこない場合には保険請求を実施して
保険金を受理するようですが、ここでの注意点は、車両内
部のコンポやゴルフクラブその他の常時備品などは保険
対象にならなかったという点(保険によっては常時備品に
ついても保証対象となるものもあるかもしれませんが?)
です。
ですから、車両本体の盗難注意も必要ですが、常時車両
内部に載せておくものにもご注意をお願い致します。
思い入れのあるものや、高級品などは絶対に車両とは別
の場所で保存をするようにお願い致します。
そして、過去に二度車両盗難被害に遭われてお客様は
三度目は、盗難保険には加入できなかったのを記憶して
おります。
┌───────────
│●税務上の扱いは
└──────────────────────
上記の場合の税務上の扱いは、車両の簿価(減価償却費
として会社に経費計上をされた残高)よりも受領保険金が
多ければ、差額は利益(雑収入)となり、その逆の場合に
は差額は損失(雑損失)という扱いになります。
ただし、保険に入っていない場合には簿価の全額を経費計
上することとなります。
注意点としては、必ず警察に被害届けを出して、事件番号
をメモして保存をしておくようにお願い致します。
┌───────────
│●以前にもこんなことがありました?600円程度のために・・・
└──────────────────────
以前にも、あるお客様は小銭をダッシュボードのところに置
いていたら、車両後部の窓ガラスを割られ、その小銭を盗
まれたのです。そう、600円のために修理費は17万円もかか
ったのです。
ですから、小銭や財布、そしてサイドポーチ、ブランド用品な
ども外部から見える場所には、絶対に置かないようにお願いい
たします。
┌───────────
│●盗難予防対策として
└──────────────────────
ひとけの少ない場所には夜間や駐車をしない!またその前後
に車両などを駐車する。もちろんセンサーライトが点滅するよう
にしておくことや、最低限のセキュリティーシステムを取り付け
るなどをお願い致します。
もし自分が泥棒(下見して盗む側)だったら、この家は入りたく
ないな~と思わせることが重要だと思います。ここの家の人とは
関わりなくないと感じさせることが大事だと思います。
とにかく、日ごろから”車両盗難はある”という意識で「自分には
関係ない!」という意識を捨てるようにお願い致します。
『お客様が国産高級車を盗まれました!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
黒川会計、黒川
運営:株式会社サムライグループ
確認:黒 川 会 計
|
|
「2022年10月から社会保険の適用が拡大!」
2022年9月20日現在 |
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『10月より社会保険の適用が拡大!』◇
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
今年10月から社会保険の適用対象範囲が広がります(パ
ート、アルバイト)ので、簡単にご紹介をさせていただ
きます。(日経新聞で紹介されていた内容を変更してお
伝えさせていただきます。)
┌───────────
│●社会保険の強制適用事務所とは?
└────────────────────────
社会保険の加入は株式会社などの法人事業所や従業員が
常時5人【以上】いる個人の事業所は、農林漁業、サービ
ス業などの場合を除いては、社会保険制度に加入しなけ
ればなりません。
これを強制適用事務所といいますが、
この【10月】から条件を満たす【法律や会計】(例えば、
弁護士事務所や税理士事務所など)に関する業務を行う
士業の個人事務所も加わることになります。
┌───────────
│●社会保険に加入する人とは?
└────────────────────────
社会保険に入らなければならないのは、正社員と言われる
フルタイム勤務者と、フルタイムの【4分の3】以上の労働
時間を勤務するパート、アルバイトの方が対象となります。
例えば、正社員が週40時間勤務だとすると、正社員と週
【30】時間以上勤務者が加入対象者になります。
┌───────────
│●パート、アルバイトに対する加入拡大について
└────────────────────────
パート、アルバイトについては、フルタイムの4分の3以
上の労働時間を勤務する方が対象となると説明をしましたが
それが2016年に、従業員数が501人以上の会社は、所定労
働時間が週20時間以上30時間未満のパート、アルバイトも
社会保険の加入対象となりましたが、この10月からは101
人以上の会社にも拡大することになります。
さらに【2年後】にはその対象が【51人】以上の会社にも
広がることにも留意してください。
2016年10月~501人以上の会社
2022年10月~101人以上の会社
2024年10月~51人以上の会社
パート、アルバイトについて
【加入事業所での対象者の要件は以下の4つです。】
-↓--------------------------------------------
①週の所定労働時間が20時間以上であること
②2ヶ月を超える雇用の見込みがあること
③賃金の月額が88,000円以上であること
④学生でないこと。
┌───────────
│●では、社会保険に加入するメリットとは
└────────────────────────
今までは、パートの妻の収入が1,300,000円以上になると、
夫の社会保険から外れ、自身で国民年金等に加入し保険
料を負担しなければならなかった。
これが、パートの妻が社会保険に加入すると、例えば
高齢になって受ける「老齢年金」や障害を負ったときの
「障害年金」、亡くなったときの「遺族年金」は国民年金
の場合は基礎年金部分のみだが、加入後は2階建てといわ
れる厚生年金部分が加算されることになります。
さらに、業務【外】の怪我や病気のときには、健康保険か
ら傷病手当金を1年6ヶ月、給与の約3分の2の給付として受
け取ることができるようになります。
また女性の場合は、産前産後の休業の最大98日間、(出産
手当金)をやはり給料の3分の2の給付として受け取ることが
できます。これは国民健康保険には無い給付で、民間の保
険に入っていなくても国の制度として受けられる手厚い保
障となります。
┌───────────
│●最後に:::
└────────────────────────
先日、眼科に行った際に後期高齢者医療についてのパンフ
レットをもらってきました。
この10月から一定以上の所得のある高齢者も窓口負担が1割
から2割に上がります。
その理由も後期高齢者の医療費の財源内訳として
税金 8兆円
後期高齢者窓口負担 1.5兆円
後期高齢者の保険料 1.5兆円
現役世代からの支援金6.9兆円
という案内の記載がありました。私たちも現在は支えている
側ですが、今後高齢者になれば、私たちの子供や孫が保険の
負担者になることになりますから、仕方ないことだと思って
おります。
≪お客様関心事ピックアップしてご説明サービス≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一般企業法務編はこちらをクリックしてご確認下さい。
=↓==========================================
http://www.qurokawa.com/mail_souzoku2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■相続対策編はこちらをクリックしてご確認下さい。
=↓==========================================
http://www.qurokawa.com/mail_souzoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪メルマガアンケートにご協力をお願い致します。≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私どもでは定期的にお客様専用のメルマガをお送りして
おりますが、一方的になりがちですから、このようなア
ンケートフォームよりお客様の声をいただくことにより
今後のメルマガ発行の満足度向上につなげていきたいと
おもっておりますので、ご協力をお願い致します。
=↓==========================================
http://www.samurai-group.com/questionnaire.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『10月より社会保険の適用が拡大!』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
|
|
「国税庁を名乗った詐欺メールにご注意を!」
2022年9月12日現在 |
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇【黒川会計】『国税庁を名乗った詐欺メールにご注意を!【その2】』◇
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつも大変お世話になっております。Support黒川会計です。
国税庁を名乗った詐欺メールがお客様のところに届きまし
た。今回のものは先週ご紹介したものと内容が異なるもの
です。念のためご紹介をさせていただきます。
基本的に、国税庁からお客様にメールで納税遅延の案内な
どを出すことはありませんので、くれぐれもご注意してく
ださい。なお、不審なメールが来た際には、担当者までご
連絡をください。
┌───────────
│●下記のメールで注意しなければいけないこと!
└────────────────────────
上記でもご紹介をしましたが、記載されたURLだけはクリック
しないようにしてください。
━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 受付システムへ ⇒ 下記のアドレスは絶対にクリックしないでください。 ━━━━━━━━━━━━━━
┌───────────
│●実際に送られた来た国税庁を名乗ったメールのご紹介
└────────────────────────
From: e-Tax(国税電子申告・納税システム)
Sent: Thursday, August 25, 2022 12:07 PM
To:○○○○○
Subject: 税務署からのお知らせ【 申告に関するお知らせ】
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。
国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認ください。
e-Taxの利用可能時間内に、以下の手順で確認することができます。
■ パソコンから確認する場合
※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。
●受付システムをご利用の場合
1 「受付システム ログイン」画面からログインします。
2 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。
━━━━━━━━━━━━━━
⇒ 受付システムへ ⇒ https:// ━━━━━━━━━━━━━━
●e-Taxソフト(WEB版)をご利用の場合
1 「e-Taxソフト(WEB版)メインメニュー」画面からログインします。
2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。
3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。 ━━━━━━━━━━━━━━
⇒ e-Taxソフト(WEB版)へ ⇒ https:// ━━━━━━━━━━━━━━
■ スマートフォン等から確認する場合
※ 個人納税者の方が確認するためにはマイナンバーカード等が必要です。
1 「e-Taxソフト(SP版) ログイン」画面からログインします。
2 「送信結果・お知らせ」を選択してください。
3 「メッセージボックス一覧」から該当のお知らせを選択すると、内容が表示されます。 ━━━━━━━━━━━━━━
⇒ e-Taxソフト(SP版)へ ⇒ https:// ━━━━━━━━━━━━━━
○ 注意事項
・メッセージボックスのお知らせの内容の詳細を確認するためには、マイナンバーカード等の電子証明書による認証が必要です。詳細は、「メッセージボックスのセキュリティ強化について」からご確認ください。
⇒
・e-Taxの利用可能時間は、e-Taxホームページでご確認してください。 ━━━━━━━━━━━━━━
⇒ https:// ━━━━━━━━━━━━━━
※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用のため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
----------------------------------------------------------
≪お客様関心事ピックアップしてご説明サービス≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■一般企業法務編はこちらをクリックしてご確認下さい。
=↓==========================================
http://www.qurokawa.com/mail_souzoku2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■相続対策編はこちらをクリックしてご確認下さい。
=↓==========================================
http://www.qurokawa.com/mail_souzoku.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪メルマガアンケートにご協力をお願い致します。≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私どもでは定期的にお客様専用のメルマガをお送りして
おりますが、一方的になりがちですから、このようなア
ンケートフォームよりお客様の声をいただくことにより
今後のメルマガ発行の満足度向上につなげていきたいと
おもっておりますので、ご協力をお願い致します。
=↓==========================================
http://www.samurai-group.com/questionnaire.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『国税庁を名乗った詐欺メールにご注意を!【その2】』でした。
なお、些細なご不明な点でも、お気軽にお問合せ下さい。
では、お仕事頑張って下さい。
Support黒川会計
運営:株式会社サムライグループ
確認:黒 川 会 計
|
|