sitemap
【黒川会計】『平成21年の最新情報は!』
【黒川会計】『平成20年の情報は!』
【黒川会計】『平成19年の情報は!』


 
 『本年も大変お世話になりました。』19.12.31 pm22.30
本年も大変お世話になりました。黒川会計、黒川です。

この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。
┌――――――――――――――┐
 本当に一年間、
 どうもありがとうございました。
└――――――――――――――┘

今年はうちの事務所の今村、福田、日暮の3名が
それぞれがめまぐるしい成長をしたことが一番の
事務所ニュースとなりました。

それも担当をもってもらい各人の責任で決算を組
んでもらっていますから(もちろん最終チェック
を私がしますが)やはり他人に頼れないから自分
で学び、失敗し怒られ、完成時には”頑張ったね”
となるんで、メキメキ力を付けています。それに
加え、うちのお客様がそれぞれが商売で成長(成
功)をしているので、決算の際にもとても勉強に
なる難易度の高い問題を経験出来ていますから、
そんな意味ではやはりお客様という教科書が一番
いいからだとつくづく感じます。とにかく本当に
この一年間ありがとうございました。

来年度は私も不動産の資格取得のために勉強をし、
日暮、福田も税理士試験の勉強を継続し、今村は
やはりCFPの勉強をとそれぞれのスタッフが自己
の能力向上を、そしてその勉強の成果をお客様に
対して表現するつもりでございます。

来年度も 私ども黒川会計、そしてサムライグル
ープをどうぞよろしくお願い致します。

黒川 豊
 
『iモード版 黒川会計ドットコム』
19.12.27
 
以前からiモード版の税金のくろちゃんはあり、既に全国から8万以上のアクセス数を頂いております。今回はうちの会計事務所としてのiモード版のホームページを簡単に作成しましたので、ご紹介させていただきます。但しうちの事務所の本来の売りものはやはり様々なシーンで登場する交渉ごとでもございます。そう、デジタルに力を入れているのは便利はものを利用しているだけ、だからやはり開業当初に自らのホームページでご紹介した下記の言葉をあらためてご紹介させていただきます。そう、電化製品は利用するもの・・・

≪ 私たちの.com ≫
私達は、「.COM」が基本です。そう 私達の、「.COM」とは、今後、ますます、デジタルな社会になっていくことでしょう。しかし、日々 もっと大切にしていることがございます。 それは ア・ナ・ロ・グ それが、 私達の 「.COM」  です。

iモード版 黒川会計ドットコムへは下記より
=↓===============
黒川会計(千葉県千葉市の税理士事務所・会計事務所)
 
『年末年始休業についてご案内
19.12.26
 
┌――――――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『年末年始休業についてご案内』◇
└――――――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

年末年始の事務所のサポートにつきましてのご案内をさせて
いただきます。本当に 今年一年間お世話になりました。

………………………………………………………………………

 2007年12月28日(金) 通常通り18:00までの営業となります。
┌―――――――――――――――――――――――――――――┐
 2007年12月29日(土)~2008年1月3日(木)年末年始休業
└―――――――――――――――――――――――――――――┘
 2008年 1月 4日(金) 通常どおり9:00からの営業いたします。

………………………………………………………………………

なお来年も、より充実したサービスを提供させていただくため
に、一層の努力をしてまいりますので、引き続きご愛顧を賜わ
りますよう、宜しくお願い申し上げます。

『それでも銀行を変えませんか?』
19.12.17
 
┌――――――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『それでも銀行を変えませんか?』◇
└――――――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

┌――――――――――――――――――――┐
 えっ、こんなに金利って違うんですかぁ!
└――――――――――――――――――――┘

だって○葉銀行なんかと比較すると0.7%と違うってことは
えっxxxと、もしも百万円で比較すると年間で7,000円だし、
それが1千万円なら70,000円も違ってくるんですから、たま
りません。ということで今回は銀行についてのランキング
や便利な金利比較サイトなどのご紹介をさせていただきま
す。

┌───────────
│●銀行評価について
└──────────────────────

日本の3大銀行である三菱UFJ、三井住友、みずほのイ
メージ評価は、それぞれ1位・2位・3位とトップ3を独占
しているようですが、顧客満足度評価では、それぞれ三菱
UFJ⇒11位・三井住友⇒21位・、みずほ⇒28位と一桁に
ランクインすることが出来なかったようです。だって、

うちの事務所でも随分昔からジャパンネット銀行をすすめ
てきましたが、パソコンや携帯からの振込・残高確認・通
帳確認・入出金時のメール受信、セキュリティや金利など
など総合的にバッチリですから、やはり大企業=スピード
が遅く対応が悪いというイメージですね。


┌───────────
│●金利比較(2007年12月13日現在)
└──────────────────────

普通預金 
定期預金(10万円以上100万円未満)
1ヶ月  3ヶ月 6ヶ月 1年   2年  3年  5年
1位ソニー銀行
0.300%
0.705% 0.800% 0.985% 1.085% 0.929% 0.958% 1.051%

2位ジャパンネット銀行
0.300%
0.700% 0.750% 0.760% 0.841% 0.592% 0.685% 0.887%

3位イーバンク銀行
0.350%
0.440% 0.610% 0.710% 0.810% 0.810% 0.860% 0.940%

4位セブン銀行
0.250%
0.300% 0.300% 0.350% 0.500% 0.550% 0.600% 0.800%

5位住信SBIネット銀行
0.300%
0.637% 0.689% 0.723% 0.749% 0.760% 0.855% 1.000%

6位三井住友銀行
0.200%
0.250% 0.250% 0.270% 0.350% 0.400% 0.450% 0.550%

7位みずほ銀行
0.200%
0.250% 0.250% 0.270% 0.350% 0.450% 0.500% 0.660%

8位三菱東京UFJ銀行
0.200%
0.250% 0.250% 0.270% 0.350% 0.400% 0.450% 0.600%

やはり、有店舗による高額な人件費負担や店舗家賃、
光熱費負担・・・etc だからネット銀行は無店舗ですから
その分の還元率も高いとつくづく感じます。そう、それ
は預かるんだって借りるんだって・・・ 

ですから、たまにはゆっくり銀行について考えてみて
下さい。お願い致します。

金利比較サイトです。ご参考にして下さい。
http://www.netginko.com/


┌───────────
│●日経金融機関ランキング~顧客満足度2006
└──────────────────────

日本経済新聞社が三大都市圏の個人を対象に調査
()内は昨年の順位

1位(1) 新生銀行
2位(2) ソニー銀行
3位(3) 大垣共立銀行
4位(9) 池田銀行
4位(8) セブン銀行
6位(4) イーバンク
7位(4) ジャパンネット銀行
8位(17) 京都中央信用金庫
9位(6) 城南信用金庫
10位(-) 京都信用金庫

11位(n) 三菱東京UFJ銀行
12位(n) 三菱UFJ信託銀行
13位(13) シティバンク
14位(35) 南都銀行
15位(10) 住友信託銀行
16位(25) りそな銀行 
16位(12) 武蔵野銀行
16位(11) 東京スター銀行
19位(26) 埼玉りそな銀行
20位(17) 郵便局

えっ、千○銀行や京○銀行は???


┌───────────
│●金融機関の総合評価ランキング
└──────────────────────

この総合ランキングが一般の人々が想像する金融機関
のランキングでしょう。
  
「総合評価」=「顧客満足度」+「イメージ」 
()内は前回順位、数字は総合得点

1位(1) 三菱東京UFJ  181.6
2位(2) 三井住友     149.5
3位(4) みずほ      142.3

4位(5)  郵便局     136.8
5位(6)  新生      122.4
6位(7)  りそな     114.2
7位(8)  ソニー     101.6
8位(11) セブン     100.1
9位(10) イーバンク   99.0


┌───────────
│●銀行平均年収ランキング
└──────────────────────

順位 銀行名 平均年収(万円) 平均年齢
1  三井住友FG 1106万円 38.8歳
2  三菱UFJFG 1076万円 38.7歳
3  みずほFG 986万円 40.6歳
4  三井トラスト・ホールディングス 980万円 40.3歳

そうだよね、0.2%ぐらいで集めた資金を3%4%で貸して
たら利益出るもんね!やってられません。


┌───────────
│●最後に・・・
└──────────────────────

私は、個人的にソニー銀行の個人口座を開設しました。
だって、来年の3月までの優遇金利だけみたって、6ヶ月
の定期預金の金利差は千葉銀行と0.7%ぐらい違うんで
すから、もうやってられません!冗談じゃないって感じ
です。お客様の皆様は、それでも銀行を変えませんか?


『それでも銀行を変えませんか?』でした。
 
償却資産税申告書が届いたら!
19.11.27
┌―――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『償却資産税申告書が届いたら!』◇
└―――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

この時期となりますと、あまり見慣れない封筒が各市区町村
から届きます。まず年末調整関連の資料が税務署から届きま
す。また、給与支払報告書在中なんてものも市区町村から届
くのですが、それ以外に注意点としましては、タイトルは「
償却資産税申告書」などと記載がされている封筒です。もし
もその封筒が届きましたら会計事務所でお預りをしておりま
すので、ご安心下さい。
よって、今回はこの「償却資産税」について簡単にご紹介を
させていただきます。

┌───────────
│●まず、償却資産税の申告書が届きましたら!
└──────────────────────
まず、償却資産税の申告書が届きましたら、私どもが月次
訪問をしている際に、お渡ししていただくか、事務所の方
にご郵送をお願い致します。私どもが、各市区町村へ申告
をします。

┌───────────
│●下記の説明の前に!
└──────────────────────
大体の税法には基本的には【非課税枠】というものがござい
ます。よって、もちろんこの「償却資産税」の非課税枠は、
資産合計で150万円となっております。(但し、土地・建物・
車などを除きます。)ですから、申告書が届いた!=即”課
税というわけではございませんので、ご安心下さい。
【Check Point】
┌―――――――――――――――――┐
 【150万円までは非課税】に!
└―――――――――――――――――┘

┌───────────
│●日本では「資産を持てば」税金が課税!
└──────────────────────
例えば、日本では 車を持てば、自動車税 家を持てば、
固定資産税 と様々な【物】に対して税金が課税されてい
ますが、高額なパソコンやテーブル、ソファーにも税金が
課税される?こととなっております。それが、「償却資産
税!」ということとなります。
「えっ テーブルにまで課税されるの?」という意見も
あると思います。悔しいですが、仕方がないのです…。

┌───────────
│●具体的にどんな資産に課税されるの?
└──────────────────────
例えばアスファルトなどの構築物や機械装置、ジャットスキ
ーなどの船舶、高額なパソコン、高額なテーブルやソファー
などの工具器具備品がこれに該当をします。
【Check Point】
┌――――――――――――――――――――┐
  高~い消耗品や設備に課税されると
  お考え下さい。
└――――――――――――――――――――┘

┌───────────
│●誰に課税がされるの?
└──────────────────────

その年1月1日に資産を所有している人に対して課税がされる
こととなっております。ですから1月2日に購入をしたら、
その年の翌年以降に課税がされることとなります。
【Check Point】
┌―――――――――――――――――――――┐
  【1/1】の所有者に対して課税!
└―――――――――――――――――――――┘
また、もちろん減価償却などと計算に基づき年々、その資産の
価値は減少していきますので、償却資産税事態も減少をしてい
くのですが、極端に安くなったりはしません。

┌───────────
│●では、実際の税金の計算は?(資産価値×【1.4%】)
└──────────────────────
資産合計額で【150万円までは非課税】とされておりますので
ご安心下さい。また、資産合計額が150万円を超えた場合には
、超えた部分ではなく、全体に対して年間で【1.4%】の税金
が課税されることとなります。

また、上記でご説明をしたとおり自動車や土地、建物などは
対象とはなりません。(車税、固定資産税などが課税されて
いるので!二重課税の防止より非課税に!)
【Check Point】
┌―――――――――――――――――――――┐
  資産×【1.4%】で! 所有資産合計額で
  【150万円までは非課税】に!
└―――――――――――――――――――――┘

┌───────────
│●支払方法は?また経費になるの?
└──────────────────────
年間【4回】で4月、7月、12月、翌年2月に支払ます。

1期⇒4月 2期⇒7月 3期⇒12月 4期⇒翌年2月で支払を
します。また、償却資産税は会社の経費として利益から控除
されることとなります。
【Check Point】
┌――――――――――――――――――――――┐
【年4回】で支払い!【経費】となります!
└――――――――――――――――――――――┘

┌───────────
│●納税義務がなくても申告が必要!
└──────────────────────
資産全体で150万円に満たない場合でも各市区町村から申
告書の提出を求められることとなります。これは各市区
町村で、個々の会社の資産所有状況を把握しておきたいた
めとなります。要するに150万円を超えたときに課税をし
たいためです。
【Check Point】
┌―――――――――――――――――――――――┐
   節税対策として!
  10万円未満の資産を購入しましょう!
└―――――――――――――――――――――――┘

┌───────────
│●要注意!30万未満の資産の場合には!
└──────────────────────
平成15年4月以降から取得価格30万円未満の資産を購入
した場合には税金の計算上一括で経費となってしまいま
すが、償却資産税の対象資産とはされてしまいますので
、ご注意下さい。10万円以上20万円未満の資産について
3年間の均等償却を選択した場合にはその資産について
は課税対象外となりますので、ご安心下さい。

┌───────────
│●こんなものにも課税がされるの?(業種別資産を例示)
└──────────────────────

一般的業種共通項目
-------------------------------------------
パソコン、コピー機、ルームエアコン、応接セット、キャ
ビネット、レジスター、看板(広告塔、袖看板、案内板、
ネオンサイン)、自動販売機、舗装路面、その他

製造業
-------------------------------------------
金属製品製造設備、食料品製造設備、旋盤、ボール盤、梱
包機、裁断機、その他

印刷業
-------------------------------------------
各種製版機及び印刷機、裁断機、その他

建設業
-------------------------------------------
ブルドーザー、パワーショベル、フォークリフト、大型
特殊自動車、発電機、その他

娯楽業
-------------------------------------------
パチンコ器、パチンコ器取付台(島工事)、ゲーム機、両
替機、カラオケ、ボーリング場用設備、ゴルフ練習場設備
、その他

料理飲食店業
-------------------------------------------
テーブル、椅子、厨房用具、冷凍冷蔵庫、カラオケ、その他

小売業
-------------------------------------------
陳列棚、陳列ケース(冷凍機又は冷蔵機付のものも含む)、
日よけ、その他

理容・美容業
-------------------------------------------
理・美容椅子、洗面設備、消毒殺菌機、サインポール、その他

医(歯)業
-------------------------------------------
医療機器(レントゲン装置、手術機器、歯科医療ユニット、
ファイバースコープ等)、その他

クリーニング業
-------------------------------------------
洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ボイラー、ビニール
包装設備、その他

不動産貸付業
-------------------------------------------
受・変電設備、中央監視制御装置、門・塀・緑化施設等
の外構工事、駐車場等の舗装及び機械設備、その他

駐車場業
-------------------------------------------
受・変電設備、機械式駐車設備(ターンテーブル等)、
駐車料金自動計算装置、舗装路面、その他

『償却資産税申告書が届いたら!』でした。
確定申告で得するテクニック①!
19.11.22
┌――――――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『確定申告で得するテクニック①』◇
└――――――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。

さて、今回は年末調整ばかりのシリーズでメルマガをご
紹介してきましたが、ちょっと確定申告で得するテクニ
ックというテーマでご紹介をしてみます。

┌───────────
│●2箇所以上から給与をもらっている場合には!
└──────────────────────
2箇所以上から給与をもらっている人は確定申告が必
要となりますが、通常ですと確定申告をすると税金
が戻ってくることの方が多いですから法律的にも必
要ですし、税金が戻ってくることも多いので確定申
告をいたしましょう!


┌───────────
│●給与以外の所得(利益)が年間で20万円までは!
└──────────────────────
給与所得(退職所得も含む)以外の所得(利益)が年
間20万円以下までは、確定申告不要となっています。
ですからインターネットで儲けが出たり、趣味で所有
していた盆栽を売却してでた利益でも年間で20万円ま
ででしたら申告しなくていい⇒要するに税金が取られ
ないのです!

但し、20万円以下でも還付申告といって医療費控除や
住宅ローン控除の初年度などのために税金を返しても
らうため確定申告をする場合には、20万円以下の利益
でも計算対象に入れることとなりますのでご注意を!

また、同族会社の役員(一般的にはうちでお付き合い
をさせていただいている会社の役員さんをいいます。)
が、その会社から家賃や金利を頂いている場合には20
万円以下でも申告が必要となりますのでご注意をお願
い致します。


┌───────────
│●上場株式の売却で損が出たらとりあえず申告をすること!
└──────────────────────
上場株式の売却で売却損が出た場合には給与などの所得
との通算(相殺)は出来ませんが、株式内部の通算はOK
です。ですが、もちろん一年間のトータルで売却損が出
ている場合でも、その損失は翌年以降の3年間で通算を
していくことが可能となります。


┌───────────
│●土地などの不動産を売却する場合には!
└──────────────────────
土地などの不動産を売却する場合には、今までは売却損
が出ると他の給与や事業などの利益と相殺が出来たので
すが、数年前の税制改正でそれが出来なくなりました!
(損益通算の廃止)

ですから、土地を売却して損失を出すような年には、会
計事務所にご相談していただきたいのですが、基本的に
は利益が出る土地とセットで売却をした方がいいです。

と申しますのも内部での通算はまだ認められております。
ですからA土地で損したが、B土地でもうけたということ
はAの損とBの得を相殺することが出来ます。これは上記
の上場株式でも同じことが言えますね。

但し、居住用(住まいしている)不動産以外の土地など
の不動産の売却損は翌年以降に繰り越せませんのでご注
意を!


┌───────────
│●公的年金には年末調整なんてっ、ありません!
└──────────────────────

厚生年金や国民年金などの年金収入がある方は、雑所得
として確定申告などをしますが、一般的に公的年金だけ
を受け取っている人は申告の必要はありません。

しかし、公的年金等には年末調整制度がありませんから
申告をすると税金が取り戻せるケースがありますので、
ご両親の公的年金の源泉徴収票を確認してみるといいか
もしれません。その際には担当者に源泉徴収票のコピー
を渡していただければ無料で判断をさせていただきます。
(但し、来年の1月に入ってしまいますと業務が集中する
時期でもありますので、できれば12月中でお願いいたし
ます。)



┌───────────
│●上場株式を所有している方が受ける配当には控除が!
└──────────────────────
上場株式を所有している方が、その株式所有に伴い配当
を受けると思います。ですが、もしも家族が特にいない
場合で給与収入年額が550万円以下でしたら、取得してい
る配当収入を合算して確定申告をすると”配当控除”と
いって配当所得(利益)の10%の税金の控除を受けるこ
とが出来ます。但し、少額な配当しかもらっていない場
合や、給与収入や不動産収入が多い方は合算すると逆に
不利になりますので、ご注意を。

ちなみに、配当をもらうと今時点では10%の税金が天引
きされております。


┌───────────
│●今年に退職をした!なんて人もやはり・・・
└──────────────────────

今年に会社を退職をして、その後会社に勤めていないな
んて方は、必ず確定申告をした方がいいです。というの
も年末調整が受けられるのは、12月末日まで会社に勤務
をしている人の特典ですから、途中で退社をしてしまい
ますと、誰も年末調整をしてくれません。ですから、確
実に税金の天引きがされている人は税金が戻ってきます
ので、確定申告を・・・ 但し、繰り返しますが税金が引か
れていない人はなんにも戻ってきませんので、ご注意を!

また、会社を退職して退職金を取得した人も昨年までは
定率減税があったので確定申告をすると税金が還付され
ることがございましたが、今年でも退職金の支給を受け
た際に20%の源泉徴収がされている場合や、きちんと退
職所得控除額の計算がされていない場合などには税金は
戻ってきますので、そんな方がいらっしゃればやはり、
担当者に申しでて下さい。簡単に試算をいたします。


『確定申告で得するテクニック①』でした。



19年度の個人の税金の改正点!
19.11.19


┌――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『19年度の個人の税金の改正点!』◇
└――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

 平成19年度の年末調整や確定申告がスタートする前に今回の
 所得税から改正点を簡単にご紹介をさせていただきます。

 なお、えっうちは19年に家を「バリアフリーにした!」や「政
 党等への寄付をした!」など気になる点がございましたら担当
 者や私・黒川までお気軽にご質問下さい。

 ┌───────────
 │●所得税の税率の改正
 └──────────────────────
 所得税の税率に変更がありました。基本的には国税を減額し、地方税
 を増額したような形となっております。

 国税は
 =↓========================================
 195万円以下   (所得「利益」)×5%
 195万円超330万円以下    (所得「利益」)×10%-97,500円
 330万円超695万円以下   (所得「利益」)×20%-427,500円
 695万円超900万円以下    (所得「利益」)×23%-636,000円
 900万円超1,800万円以下  (所得「利益」)×33%-1,536,000円
 1,800万円超        (所得「利益」)×40%-2,796,000円

 地方税は
 =↓========================================
 なお、住民税の方にも改正があり一律10%ととなりまし
 た。市民税(所得「利益」)×6%県民税(所得「利益」
 ))×4%

 ┌───────────
 │●電子証明書等の特別控除の創設
 └──────────────────────
 電子証明書を取得して「e-tax」を利用して電子申告を
 しますと 19年か20年のどちらか一回だけ 5000円の税
 額控除が受けられるようになりました。ですから個人で
 の確定申告があるお客様は今後私どもからお願いをいた
 しますが、市区町村で住基(ジュウキ)カードの発行を
 していただくこととなりますので、その際には事前にご 
案内をさせていただきます。

 ┌───────────
 │●住宅ローン控除の控除期間が選択制に
 └──────────────────────
 19年.20年は住宅ローン控除制度が二つの控除制度から
 選択して適用することとなりました。これはどちらかを
 選択するかにより下記の例ではわかるように25万円ぐら
 い控除額が変わってきてしまいます。また、最悪の場合
 にはすう百万円も控除額が異なってしまうこともありま
 す。それは、給与が少ないにもかかわらず10年控除を選
 択しますと、毎年控除不足が生じてしまい、結果的に15
 年控除なら控除できた額が控除できなくなってしまうか
 らです。ですから、自ら控除を選択するのではなく、私
 どもからこのぐらいの給与がある方は、こちら!この程
 度の給与の方はこちら!という

 なお、先日もうちのお客様に下記の流れで試算をしまし
 た、やはり15年控除か10年控除を選択するかによって控
 除限度額が変わってきてしまいますので、住宅購入の際
 にはお気軽にご連絡下さい。簡単ですがキッチリと試算
 をいたします。
 ┌―――――――――――――――――┐
  ①年数による金利負担比較検討
  ②住宅ローン控除は10年?15年?
  ③②での控除を毎年する力の判定!
  ④社長様と奥様の持分の検討!
 └―――――――――――――――――┘

 下記はシュミレーションの一例です。
 =↓========================================
 ┌───────────
 │●住宅ローン控除の有利選択シュミレーション
 │(平成19年度取得の場合)
 └──────────────────────
 借入 開始年  19年
 借入 開始月  1月
 上記 の金額  25,000,000円
 上記1の回数 240回

 【10年控除で試算】
 -----------------------------------------
 10年間の控除合計 1,618,135円
 =========================================

 【15年控除で試算】
 -----------------------------------------
 15年間の控除合計  1,373,653円  
 =========================================

 ≪では”【上記のローン控除の比較選択】”のご説明です≫
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  10年控除と15年控除での比較⇒
  10年控除を選択した方が 244,482円の有利となります.
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 『黒川会計』 【住宅ローン控除の有利選択シュミレーション】
 
 ┌───────────
 │●住民税での住宅ローン控除の措置が設けられました。
 └──────────────────────
 平成11年から18年に住宅ローン控除を受けている方は今
 年は要注意!です。それは地方への税源移転に伴い所得
 税(国税)が減少したために、今回の所得税から住宅ロ
 ーン控除を引ききれなくなる場合が生じるのです。しか
 し、その場合には所得税から引ききれなかった額を住民
 税(地方)から特別に控除するという制度が設けられま
 したので、まず所得税で子控除し ②次に住民税から控
 除する!という流れになるのです。ですが注意点としま
 しては、これは地方への申告手続きが必要になってきま
 すので、いままで同様 行為(意思表示)をしないと税
 金が戻らないこととなりますのでご注意をお願い致しま
 す。

 ┌───────────
 │●バリアフリー改修特別控除の創設
 └──────────────────────
 自宅にバリアフリー改修工事を行った方は、平成19年度
 から税金計算で一定の恩恵を受けられるようになりまし
 た。それは一定のバリアフリー改修工事を行った場合に
 は、そのバリアフリー改修工事等に充てるために借り入
 れた住宅借入金等の年末残高の一定割合を、5年間(最
 高控除額は120,000円)所得税額から税額控除する制度
 が創設されました。なお住宅ローン控除の特例と同じよ
 うな控除制度とお考え下さい。

 ┌───────────
 │●地震保険料控除が受けられるようになりました。
 └──────────────────────
 今年から従来の「損害保険料控除」が改組され、「地震
 保険料控除」になりました。それに伴って控除の最高限
 度額は従来の15,000円から50,000円となりました。なお
 、長期の損害保険料控除は残りますが、控除限度額の上
 限は50,000円となりますので、ご注意をお願い致します。

 ┌───────────
 │●寄付金控除枠が拡大しました。
 └──────────────────────
 寄付金控除と政党当寄付金特別控除の控除対象限度額が
 、総所得金額の40%に引き上げられました。従来は30%
 でしたので、10%の控除額のアップとなります。

 ┌───────────
 │●減価償却費の計算方法が変わりました。
 └──────────────────────
 平成19年4月1日いく取得した資産より減価償却費の耐用
 年数が変更となり新しい計算方法で計算することとなり
 ました。また償却可能限度額制度と残存価額が廃止され
 、残存価額が1円まで減価償却として経費計上をするこ
 とが出来るようになりました。その結果、毎年の減価償
 却費として経費計上を出来る額も増え、早期の資金回収
 効果がえられそうです。なお、個人の場合での適用開始
 は平成19年度分からとなります。

 なお、平成19年3月31日までに取得した資産については
 、基本的には計算方法は変わりませんが、取得価額の95
 %「まで償却をした翌年度からは、残存簿価1円までを5
 年間で均等に経費計上をすることとなりました。

┌───────────
│●定率減税の廃止となりました。
└──────────────────────
 19年度からは所得税や住民税の減額がなくなりました。

 □平成11年度~17年度
 所得割の15%(上限4万円)
 □18年度 19年度以降
 所得割の7.5%(上限2万円) 廃止

『19年度の所得税の改正点!』でした。
19年度確定申告より、電子申告を実施いたします!
19.11.15
19.11.15

┌―――――――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『黒川会計も電子申告を開始します!』◇
└―――――――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。

19年.20年と個人の申告では【5,000円の税額控除】を受けられる
ことかとうとう電子申告を実施することといたしました。

┌───────────
│●来年度の個人申告のお客様から順次
└──────────────────────

来年度の個人申告のお客様から順次電子申告を実施させて
いただきます。なお、19年か20年に電子申告をしますと5000
円の税額控除が受けられますので、必要なお客様には市区町
村で【住基カード】というものを取得していただくこととな
ります。なおカード発行の際に500円程度の負担となります
が以後、毎年電子申告が出来るようになります。しかし一度
だけの税額控除ですから「私は5000円の控除がいらない!」
という個人のお客様には電子申告は実施いたしませんので
ご安心下さい。

うちとすれば、さんざんテレビCMで「金沢から電子申告し
ちょるよ~!」などといったコマーシャルが流れている中で
えっ、黒川会計はそんなものに対応していないの?といった
お客様へのご要望にお答えするためです。

┌───────────
│●必要なものは住基カードだけ
└──────────────────────

会計事務所では、住基カードだけでなく簡単な機器を揃える
のですが、個人のお客様は住基カードだけとなりますので、
ご安心下さい。(カードリーダなどの機器は不要)

┌───────────
│●法人のお客様に対しては
└──────────────────────

法人のお客様につきましては、即 電子申告をするという
ことは考えておりません。もう少し国の出方をゆっくり確認
させて下さい。そもそも法人側で電子申告をするメリットは
いまのところ見られませんし、私からすれば税務調査をしや
するくるようなものになっても困ります。ですから国側の事
務処理の簡便性=納税者であるお客様の利便性を感じられま
せんので、個人のように税額控除の実施や特典などのメリッ
トが感じられるようになった時点でスタートをさせていただ
きますので、ご安心下さい。

『黒川会計も電子申告を開始します!』でした。

そろそろ医療費控除の準備を!
19.11.12
19.11.12

┌――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『そろそろ医療費控除の準備を!』◇
└――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

 今回、ご紹介する医療費控除は確定申告でしか還付請求
 が出来ないのです。ですから、会社の年末調整が終了し
 還付金も頂きホッ”としていられません。是非、今日自
 宅へ帰ったら平成19年度の医療費の合計を電卓をたたい
 てみて下さい。もしかしたら戻った税金で、食事に行け
 るかもしれません!

 医療費控除をする場合は、確定申告が必要となります。
 また、税金が徴収されている方が対象となります。(徴
 収されていないと、戻ってくる税金がないからです。)

 ┌───────────
 │●いくら払えば医療費控除が受けられるの
 └────────────────────
 医療費控除ですが、まずは家族医療費の合計が一年間で
 10万円を超えているかどうかの計算をしてみて下さい。
 その際には、一緒に暮らしていなくても、例えば生活費
 を仕送りしている田舎のご両親の医療費もまとめて計算
 対象となります。(この場合には注意が必要)

 ┌───────────
 │●どんな風に医療費控除の計算をするんですか?
 └────────────────────
 (その年に支払った医療費-保険金などを貰った額※)
 -10万円=が控除額となります。

 ※…払った⇔貰ったの個別対応で(0円を限度)

 ┌───────────
 │●一年間に家族で使用した医療費が10万円以下でもOK?
 └──────────────────────

 平成年の一年間に家族で使用した医療費は10万円以下で
 も 医療費控除の対象となる場合があります。

 世間一般的には年間医療費は10万円を超えた部分につい
 て超えた額について、医療費控除の対象になるなどと言
 われていますが、実は給与や報酬年額が【300万円以下
 】になるような場合には、給与や報酬の利益(年収から
 給与所得控除を差し引いた額)の【5%】を超えた額につ
 いて、医療費控除の適用が受けられることとなります。

 例えば奥様などの給与や報酬が年額 200万円だとした
 場合には ↓↓↓↓↓

 ≪200万円△78万円(給与所得控除)≫×5%=【6万1千
 円】を超えたらその超えた分を奥様の税金計算上から医
 療費控除として差し引くことが出来ることとなります。

 夫婦共働きの場合には「どちらの収入から何に支払った
 か」ということは、お金に色や名前でもついていない限
 り、わかりません。ですから、10万円を超えず、「あ~
 あともうすこしで医療費控除の10万円を超えたのに!」
 と嘆かずに、もう一度自宅に眠っている医療費の領収書
 を電卓でたたいてみて下さい。

 ┌───────────
 │●医療費控除が受けられるもの
 └────────────────────────
 ◆医師又は歯科医師による治療の費用

 ◆治療又は療養に必要な医薬品の購入費用

 ◆入院の部屋代や食事代、医療器具の賃貸料や購入費用

 ◆保健婦、看護婦等の特に依頼した人に支払った療養上
 の世話費用

 ◆歯の矯正費用(治療としてのもの)

 ◆歯科のローンの借入金

 ◆金歯、ボーセレンの義歯の挿入

 ◆治療のためのあんま、マッサージ、はり、きゅう、柔
 道整復などの施術費(資格を持つ人に支払ったもの)

 ◆医師の処方にもとづく漢方薬

 ◆最低の用を足すための義手義足、松葉づえ、補聴器等

 ◆通院のための交通費

 ◆やむを得ない場合のタクシー代

 ◆医師の送迎費

 ◆一人で通院が困難な場合の付添い人の交通費

 ◆治療のためのメガネ購入代金(処方せんが必要)

 ◆医師の指示にもとづいて購入した血圧計

 ◆6ヶ月以上寝たきり状態でオムツの使用が必要である
 と医師が認めた場合のオムツ代等

 ◆助産婦による分娩の介助の費用や上記以外で一定の費用

 ≪ケース1≫
 -------------------↓----------------------
 例えば歯列矯正に関する費用ですが、発育段階にあるお
 子様の成長を阻害しないようにするための不正咬合の歯
 列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目
 的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用
 は、医療費控除の対象となります。

 ≪ケース2≫ 
 -------------------↓----------------------
 また、入院の際の差額ベット代ですが、医師の指示など
 で治療に必要であった場合や、病室がなくて利用したと
 きなどは、その分も控除の対象となります。

 また、疲労回復や体調を整えるためのマッサージ代は認
 められていませんが、指圧師、針きゅう師、柔道整復師
 による治療目的のものなら控除対象となります。

 ≪ケース3≫
 -------------------↓----------------------
 また、人間ドックや健康診断などは対象となりませんが
 、診断の結果重大な病気が見つかった場合などは、人間
 ドックや健康診断費用も控除対象となります。

 ≪ケース4≫
 -------------------↓----------------------
 そして、自分の車で通院した際のガソリン代や駐車料金
 などは控除対象外ですが、電車・バス・必要があるとき
 のタクシー代などは控除対象となります。

 ≪ケース5≫
 -------------------↓----------------------
 なお、海外で病院を利用した際にもOKとなります。この
 場合には利用した際の為替レートで、かかった医療費を
 日本円に換算して控除対象と致します。

 ┌───────────
 │●医療費控除が受けられない場合
 └────────────────────────
 下記のような病気の予防、美容、癒しは対象外となります。

 ◇医師等に対する謝礼

 ◇健康診断や美容整形の費用(但し、診断結果後病気が
 判明すれば控除対象となります。)

 ◇健康増進や健康食品の購入費用

 ◇親族に支払う療養上の世話の費用

 ◇通院のための自家用車のガソリン代

 ◇分娩のため実家へ帰るための交通費など

 ┌───────────
 │●給付金などは医療費から控除します
 └────────────────────────
 医療費控除の支出額から、下記のようなものは控除しな
 ければなりません。その一例をご紹介いたします。

 △健康保険制度などから支給される治療費

 △出産育児一時金、家族出産育児一時金、出産費、配偶
 者出産費など

 △高額療養費

 △高額介護サービス費

 △民間の生命保険会社や損害保険会社からの入院給付金
 や手術給付金

 ┌───────────
 │●同居していない家族の治療費を支払った場合は
 └────────────────────────
 同居していない家族の治療費を支払った場合には「生計
 を一にしているか」 どうかがポイントとなります。

 なお【生計を一】とは財布がひとつかどうかということ
 で、例えば大学生の長男に毎月仕送りをしていて、その
 家族がその仕送りがメインで生活しているような場合を
 いいます。

 ┌───────────
 │●その他
 └────────────────────────
 ◇一家で負担している人からの控除となりますから、一
 人で負担 している方が、多く控除できることとなりま
 す。

 ◇医療費は、実際に支払った年に、その支払額で計算し
 ます。(未払いは、計算対象外となります。)

『そろそろ医療費控除の準備を!』でした。
上場株式の譲渡について
19.11.09

┌―――――――――――――――――――――――――┐
 ◇【黒川会計】『上場株式の譲渡について』◇
└―――――――――――――――――――――――――┘
いつも大変お世話になっております。黒川会計、黒川です。

最近ではお客様から、「個人で株の売買をしていて儲かっ
ちゃいましたぁ!」なんて話を聞きます!あ~うらやましい
!そこで今回は上場株式を譲渡した場合の取り扱いについて
メルマガにしてみました。

┌───────────
│●株の儲けに対する税金って?
└─────────────────────────
まず、株の売買の損得の計算って

株の儲け※に対して 10%の税金(所得税7%住民税3%)
を支払ます。なお21年からは原則どおり20%課税予定
┌――――――――――――――――┐
  株の儲けの10%を支払う!
└――――――――――――――――┘
※儲けの計算方法は
売却代金 △ (買った値段+譲渡費用+借入金利息)
⇒利益(儲け)

┌───────────
│●上場株式の売却の3つの管理方法
└─────────────────────────
まずは、上場株式を売った場合には、3つのパターンの中の
どれかに該当することとなります。

①一般の口座での取引の場合
=↓==========================================
自分で年間の譲渡損益(儲けと損)を計算して確定申告をする
こととなります。
 ┌――――――――――――――――┐
   ≪自分で確定申告をする≫
 └――――――――――――――――┘

②特定の口座での取引の場合
(年度ごとに選択可能)
=↓==========================================

└─〔イ〕簡易申告口座
 証券会社等が儲けの計算をしてくれる(税金天引きなし)
                       ~~~~~~
 ⇒証券会社等が年間の儲けの計算をしてくれるので、特定口座
  年間取引報告書に基づき、自分自身で確定申告を実施。なお
  税金天引きがされていないので、株の儲けがあれば確定申告
  時に追加での税金の支払が生じる可能性あり。
 ┌――――――――――――――――┐
   ≪自分で確定申告をする≫
 └――――――――――――――――┘

└─〔ロ〕源泉徴収口座
 証券会社等が儲けの計算をしてくれる(税金天引きあり)
                       ~~~~~~
 ⇒特定口座で税金の天引きがある場合には確定申告の際に
  基本的にはなにもしなくても大丈夫です。それは証券会社等
  が売買の都度計算をし、売却益にかかわる税金を天引きして
  くれているからです。そして証券会社経由で自動的に税務署 
  に支払がされていますから、ご安心を。

  ただし、注意点として譲渡損失が出た場合には確定申告不要
 でも出来るだけ申告をしておいた方がいいです。それは損失が
 出た場合には翌年以降3年間の繰越が出来、来年度以降の譲
 渡益と相殺をすることが出来るからです。

 (申告をしないと翌年以降3年間の繰越はされず、切捨てとな
  りますので、ご注意を!)
 ┌――――――――――――――――┐
   ≪確 定 申 告 不 要 !≫
   ≪但し損失は要確定申告≫
 └――――――――――――――――┘

┌───────────
│●便利は源泉徴収口座のメリットとデメリット
└─────────────────────────
証券会社等で儲けの計算から税金の天引きまでをしてくれる、
源泉徴収口座を一般的には利用されている方々が多いと思い
ますが、この源泉徴収口座のメリットとデメリットとしては
次のようになります。

≪メリット≫
-------------------↓----------------------
証券会社等で儲けの計算から税金天引きまでしてくれるので
基本的には申告不要であり、また合計所得金額というものに
も加えなくてすむため、合計所得金額が要件や判定材料とな
っているものに注意をはらうことはない。

例えば
株式の売却者が配偶者である場合には合計所得金額が38万
円超となった場合には旦那さまの扶養からはずれてしまう。

本人の合計所得金額が1千万円を超えると配偶者特別控除の
適用がなくなってしまう etc

≪デメリット≫
-------------------↓----------------------
購入金額1千万円までの非課税の特例※を利用出来ない。
また、所得(儲け)が年間で20万円以下でも源泉税の10
%が天引きされてしまう。(簡易申告口座なら所得税が申告
不要になるケースでも税金がかかってしまう場合がある。)

※購入金額1千万円までの非課税の特例
平成13年11月30日から平成14年12月31日までの
あいだに購入をした上場株式等を平成17年1月1日から平
成19年12月31日までの間に証券会社等を通じて売却し
たときには、選択により購入価額が1千万円に達するまでの
ものの売却による譲渡所得(儲け)が非課税となる特例です。

┌───────────
│●じゃ、自分の会社の株の贈与や譲渡ってできるの?
└──────────────────────
なお、最近では黒川会計では積極的に事業承継対策を実施し
ております。事業承継対策とは皆様の会社の株を親から子供
などに贈与したりする行為ですが、親に相続が発生した場合
に面倒なことになりますので、毎年少額でも対策をしている
かどうかにより問題が生じた場合にも対応することが可能と
なるからです。

今年も他の税理士事務所さんからうちの事務所にお客様とし
て来たお客様でも2件は今まで対策をしておりませんでした
ので、うちではじめての決算時にこの対策をさせていただく
こととなりました。ですから、自分から子や自分から配偶者
などの事業承継をご検討のお客様いらっしゃいましたらお気
軽にご相談下さい。

なお、こちらからもご提案をさせていただいておりますので
必要な時期に必要なご提案をさせていただくとお考え下さい。

『上場株式の譲渡について』でした。

THE 扶養控除のおさらい!
19.11.05

19.11.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌――――――――――――――――――――――――――――┐
  ◇【黒川会計】『扶養控除のおさらい!』◇
└――――――――――――――――――――――――――――┘

 いつもお世話になっております。黒川会計です。

下記は昨年にスタッフの日暮が作成したメルマガですが、
 もちろん今年度の年末調整にも十分注意すべき点となり
 ますので、再度 リサイクル利用とさせていただきます。

 =↓=================================================
 私自身が現在、年末調整業務をしていて感じた点を今回は
 メルマガという形でお客様のご紹介をさせていただきたい
 と思っております。ですから 興味のあるお客様はお手す
 きの際に一度ご確認をお願い致します。

  ┌───────────
  │● 扶養控除の有効活用法
  └──────────────────────

  通常は、扶養控除というと奥さんや子供が該当しますが
 、その扶養に該当する方が他にもいた!という場合や、実
 は該当していなかったというケースがあります。

  もし、扶養に該当するはずだった人を申告していなけれ
 ば 年末調整時に戻ってくるはずだった税金を損してしま
 うことになります。(そうです、税務署さんは多く申告し
 たときには教えてくれません。⇒興味を持ちません。)

 これを判断するにあたってどういった条件が必要なのか
 ご説明していきたいと思います。

  扶養となる人の条件は
  -------------------↓---------------------
 「同一生計親族※1」及び「年間の合計所得金額が38万円以下※2」

  ※1「同一生計親族」とは
  =↓==========================================
  同一生計親族かどうかは、同じ財布をもとに生活をし
  ているかで判断します。また、必ずしも同居している必要
  はありません。

  ┌―――――――――――――――――――――――――┐
  【例】別居していても田舎の年金暮らしの親に仕送りを
     している

     ⇒生計が同じなので扶養に該当!
  └―――――――――――――――――――――――――┘
 
  ※2「年間の合計所得金額が38万円以下」
  =↓==========================================
  「所得金額」というのはややこしいですね。これは、
  年間”給与収入”が 103万円以下ということです。お子
  さんがアルバイトなどをされている場合、この【”103万
  円以下”】ということに注意です。 また、年金生活者の
  場合は、公的年金だけの場合65歳未満で108万円以下、
  65歳以上で158万円以下となっています。

  -------------------------------------------

  上記の扶養控除に該当するかどうかは、年末時点(12/31)
  で判断  します。 つまり、18年度の年内中に結婚や子供
  が生まれたりした方は、 税金が戻ってくるチャンスという
  ことです。

  ┌───────────
  │● 奥さんに収入がある場合はどうなるの?
  └──────────────────────

  ウチの奥さんは働いていて収入が103万以上あるから、
  扶養控除は受けられない、と思っている方はいらっしゃ
  いませんか? 奥さん(配偶者)の場合は扶養控除とは別
  に「配偶者特別控除」が適用されます。

  「配偶者特別控除」とは?
  配偶者の所得が76万円未満の場合に適用される控除です。
(所得76万円以下というのは、給与収入で言うと141万円
以下の人が該当します。)

  配偶者特別控除はどのように適用されるのか
  簡単にまとめますと・・・・
  ---------------------↓----------------------
  配偶者の給与収入が・・・
    103万以下       ⇒ 通常の扶養控除 38万円
    103万以上 105万未満 ⇒ 38万円控除
    105万以上 110万未満 ⇒ 36万円控除
    110万以上 115万未満 ⇒ 31万円控除
    115万以上 120万未満 ⇒ 26万円控除
    120万以上 125万未満 ⇒ 21万円控除
    125万以上 130万未満 ⇒ 16万円控除
    130万以上 135万未満 ⇒ 11万円控除
    135万以上 140万未満 ⇒ 6万円控除
    140万以上 141万未満 ⇒ 3万円控除
    141万以上       ⇒ なし
  --------------------------------------------

  となっております。
  細かくなっていますが、収入の金額によって段階的に控
  除額が決まっているということです。


  ┌───────────
  │● 扶養の付け替え!
  └──────────────────────

  《 夫婦共働きの場合には? 》
  共働きの場合、上記の配偶者控除はおそらく適用できな
  いでしょう。
  配偶者控除とは話が変わってしまうのですが、節税のた
  めのワンポイントをここで。

  共働き夫婦で子どもがいる場合、何も考えずにお子さん
  をを夫の扶養控除にしている場合があります。しかし、
  子供を親のどちらの扶養に入れるかは、自由に決めるこ
  とができます。去年と今年が違っても問題ありません。
  お子さんを誰の扶養に入れるかは、一番収入が高い人の扶
  養すると効率のよい節税となります。二人以上お子さんが
  いる場合には、夫婦で分けて扶養とすることも可能です。

  また、これは、ご両親を扶養とする場合も同様です。
  これらの判断はお気軽にご相談ください!


  ┌───────────
  │● その他扶養控除のポイントです
  └──────────────────────

  扶養控除は38万円の控除となりますが、扶養の方が一定
  の条件 であると、控除額が増加します。 その要件をま
  とめてご紹介します。

  ・お子さんが 満16歳以上、23歳未満!
  =↓==========================================
   ⇒控除額25万円UP  63万円に

  ・ご両親が 満70歳以上!
  =↓==========================================
   ⇒控除額10万円Up     48万円に
   ⇒同居ならさらに10万円Up 58万円に

  となっております。
  
  では、私が感じた年調調整!とさせていただきます。
 
『扶養控除のおさらい!』でした。

THE 年末調整で無駄な税金を取り戻す!
19.11.02
19.11.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌――――――――――――――――――――――――――┐
  ◇【黒川会計】『年末調整で無駄な税金を取り戻す!』◇
└――――――――――――――――――――――――――┘

いつも大変お世話になっております。黒川会計です。

 毎年感じることなんですが、年末調整関連のご案内は、「
 もっとはやくから案内を出しておけばよかっ”!」という
 反省をしております!私どもも努力をし、お客様からの情
 報収集をお願いし、その上で資料が集まらない場合には、
 最終的にはご自身で確定申告をしてもらう!ということの
 ご理解をいただくためにも、早めにご通知を出すことが、
 一番にご協力が得られやすいためだというご理解をお願い
 致します。

 もちろん、毎日忙しい日々を繰り返している社長様方です
 から、印刷をして経理の方などの必要な方にお渡しするこ
 ともひとつの方法だと思いますので、どうぞよろしくお願
 い致します。

 ┌───────────
 │●年末調整で税金を取り戻す方法!
 └──────────────────────

 まず、年末調整で税金を取り戻す方法をご説明する前に、
 個人の税金の計算は【※超過累進課税】と言って、収入の
 高い人は、税率(税金)が高くなるようになっております
 。ということは税率の高い人の収入を減らすことが家族全
 体で見た場合には節税になるという基本をお忘れにならな
 いで下さい。

 また、このメールの内容は社長様だけではなく、会社の従
 業員さんや、田舎にいるご両親、社長さんのご兄弟などす
 べての方々に関係する問題ですから、心当たりのある方が
 親戚縁者にいらっしゃる方はご確認してみてください。

 ≪※【※超過累進課税とは】≫
 -------------------↓----------------------
 個人の利益を段階的に区分し、その区分した一定の金額を
 超える部分について順次税率が高くなるような階段のよう
 な税率構造をいいます。ですから、駅の階段のように段階
 的に高い給料に応じて高い税率を課税する仕組みとなって
 おります。

 ですから、所得の高い人が例えば生命保険のハガキを一枚
 だすかださないか!は最高で25,000円も違ってくるのです
 !えっ、25,000円もあればお寿司屋さんに何度いけるか?
 考えて下さい。

 ┌───────────
 │●田舎に一緒に住んでいないけど面倒をみている親がいる?
 └──────────────────────

 もしも、今は家にいないけど、田舎で年金暮らしをしてい
 る両親などがいませんか?扶養親族というのは、同じ屋根
 の下にいる人だけを言っているわけではなく、遠方に住ん
 でいるけど、生活の面倒を資金的にみている(仕送りなど
 )場合には、税金の計算から最低38万円を※所得控除(必
 要経費)として差し引いてくれることとなります。

 その方が70歳未満の人であれば
 -------------------↓----------------------
 ⇒38万円 が利益計算から差し引かれることとなります。

 その方が70歳以上の人であれば
 -------------------↓----------------------
 ⇒48万円 が利益計算から差し引かれることとなります。

 また、一度独立をして、いったん扶養からはずれた子供で
 も、仕事を辞めて家に戻ってきたような場合には、当然扶
 養に入れることが出来ます!

 ┌───────────
 │●子供をどちらから控除するかしないかで大違い!
 └──────────────────────

 子供が多くいる人の場合には、税金計算上 どちらが子供
 の面倒を見ているか(子供の控除額を夫婦どちらから控除
 するか)!ということは重要な問題となります。

 つまり、最近では家庭の奥様もある程度の収入があります
 ので、常に子供の控除は旦那さんから!という発想を捨て
 、極力お互いの利益(給与や報酬△給与所得控除△所得控
 除=)が近くなるようにすることが節税対策ということと
 なります。

 例えば太郎、花子、次郎という3人の子供がいる場合には
 -------------------------------------------
 昨年は旦那様より 太郎と花子、次郎の3人分を控除し

 今年は旦那様が会社の業績悪化のため給与が減少したため
 太郎だけを控除し、パートから社員になった奥様から花子
 と次郎を控除!することだって検討をしないと控除不足と
 いう形での損をしてしまいます。

 ┌───────────
 │●離婚をしてしまった!場合にも
 └──────────────────────

 随分とプライベートな問題ではありますが、そのために従
 業員さんから離婚という事情を聞かずに、控除額が少なか
 ったということも考えられると思います。やはり、税金は
 税を支払う力の弱い人へは優遇規定を設けておりますが、
 プライベートなことですから、経営者としてはある程度の
 家庭事情も従業員さんから聞いておかなければならないこ
 とも出てくると思います。離婚をした場合等の控除を寡婦
 (カフ)控除と呼んでおりますが、下記のような場合に該
 当するときには控除が受けられることとなります。

  ① 夫と死別し又は離婚してから結婚をしていない人、
 あるいは夫の生死が明らかでない一定の人で、扶養親族又
 は生計を一にする子供(総所得金額等の合計額が38万円以
下で他の人の控除対象配偶者や扶養親族でない者)がいる


  ② 夫と死別してから結婚していない人又は夫の生死が
  明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下で
 ある人

  また、寡婦のうち次の3つのすべての条件を満たす人(特
 定の寡婦)については、特別寡婦として、寡婦控除額が【3
 5万円】となります。

  イ 夫と死別し又は離婚した後結婚していない人や夫の
    生死が明らかでない一定の人であること
  ロ 扶養家族である子供がいること
  ハ 合計所得金額が500万円以下であること

 当然、寡婦控除は男性側にも適用がありますので、やはり
 詳細は会計事務所へ一度ご連絡下さい。

 ┌───────────
 │●内縁の妻は配偶者控除の対象となるか
 └──────────────────────

 内縁関係の妻を持つ友人がいますが、正妻ではないという
 ことで、配偶者控除を受けられないと聞いたことがありま
 す。本当でしょうか?というご質問が以前ありました!現
 在の税法の取り扱いでは、内縁の妻は配偶者控除を受けら
 れないことになっています。

 ┌───────────
 │●納税者本人や配偶者が障害者になったときは
 └──────────────────────

 納税者本人や控除対象配偶者が障害者となったときは、障
 害者控除として障害者1人について27万円(特別障害者につ
 いては40万円)が所得控除されますので、是非 詳細を扶
 養控除等の異動申告書への記載をお願い致します。

 『年末調整で無駄な税金を取り戻す!』でした。

| HOME | TOPICS | 個人で商売 | 私は経営者 |BONUS |くろちゃんの詳細! |
税金のくろちゃん(千葉県千葉市の税理士・黒川税理士事務所)

税金のくろちゃんTop